- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:エネルギーマネジメント
-
【富士通】住宅機器をクラウドから制御するHEMSを構築し、太陽光発電の出力制御実証実験を開始
[画像・上:実証の事業スキーム(富士通資料より作成)] 富士通は、現在実施中の出力制御実証事業内での取り組みを公開した。実証は経産省の「次世代双方向通信出力制御緊急実証事業」で、東京電力ほか18の企業・大学が採択を… -
【東芝キヤリア/中部電力】さらなる省エネをはかった店舗・オフィス向けエアコン室外機を共同開発
東芝のグループ企業で空調機器を扱う東芝キヤリアと、中部電力は、高い省エネ能力を持つ店舗・オフィス用エアコン室外機「スーパーパワーエコゴールド P224・P280形」を共同開発し、2016年4月から東芝キヤリアより発売する… -
ごみ焼却・発電プラント排ガス中の水銀除去技術に新開発【日立造船】
日立造船は、ごみ焼却・発電プラントの排ガスに含有する水銀の、新たな効果的除去システムを開発した。 [画像・上:新たに開発された、ごみ焼却・発電プラントの排ガスに含有する水銀除去システム(提供:日立造船)] 発… -
「熱の面的利用」横浜で始動【日産自動車/J-オイルミルズ/東京ガスほか】自動車工場から食品工場へ熱融通
横浜市鶴見区に位置する、日産自動車・横浜工場とJ-オイルミルズ・横浜工場。この2カ所の工場の間で、導管を経由した熱の融通が2月1日から開始された。効率的なエネルギーの面的利用により、省エネと排出CO2削減を図る。「熱の面… -
【東京都水道局/東京電力/東京ガス】スマートメーター経由による水道・電気・都市ガスの自動検針実現へ。実務協議会立ち上げ
東京都水道局、東京電力、東京ガスの3者は、スマートメーターを介して水道・電気・都市ガスの自動検針システム構築を開始した。現在は主に個別・戸別に有人検針されているが、これを統合的に遠隔自動管理する。この2月2日には実務協議… -
【東京都・千代田区合同帰宅困難者対策訓練】外部給電が変えるか「避難所のエネルギー」
[画像・上:訓練会場で行われた、ホンダ製の「POWER EXPORTER9000」と日産自動車の電気自動車である「e-NV200」の連携による外部給電デモンストレーション。双方とも接続標準ガイドラインに準拠] 2月… -
【NTTファシリティーズ「SmartStream-X」】水冷式空調用制御システムを「バラ買い」可能に改編
NTTファシリティーズが2013年から展開している「SmartStream」。ICTを活用し室温、湿度、給・排気など、空調に関わるすべての機器を統合・自律制御することで建物の省エネに貢献する水冷式空調制御システムだ。既存… -
【GSユアサ「ラインバック オメガES」】高出力の新型・蓄電池充放電専用パワコンがデビュー
GSユアサは、蓄電池充放電専用パワーコンディショナ「ラインバック オメガES」を販売開始した。同社のラインナップには、定格出力4.5kW~50kWまでの蓄電池付太陽光発電用パワーコンディショナは従来も存在したが、今回は1… -
電動バスの公道走行試験開始【早稲田大学/東芝ほか】「短距離走行・高頻度ワイヤレス充電」の新コンセプト展開
[画像・上:電動バス「WEB-3 Advanced」外観(提供:早稲田大学・紙屋雄史研究室)] 早稲田大学 理工学術院教授の紙屋雄史(かみやゆうし)氏や東芝ほかが形成する研究グループは、電動バス「WEB-3 Adv… -
ECHONET Lite AIF認証、本格展開へ。アプリケーション上の「実動」部で相互接続性向上図る
HEMSを介して住宅内の機器を連携する標準プロトコル、ECHONET Lite。このプロトコルを搭載する機器別のアプリケーションインターフェイス(AIF)認証制度が4月から本格的に展開される。 ECHONET Lite… -
ナノテクで太陽熱利用を高効率化【NIMS/JST】TiNナノ粒子利用技術開発、伝熱ロス削減に成功
[画像・上:TiN(窒化物チタン)ナノ粒子を用いた太陽熱温水装置の模式図(提供:物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点ナノシステム光学グループ)] 新たな素材の誕生が期待されているナノテクノロジーを用… -
【日立造船】スイス関連子会社が2件のごみ焼却発電プラント完工
日立造船の100%子会社で、現地スイスなどのごみ焼却発電プラントの設計、建設、保守等の事業を展開するHitachi Zosen Inova AG(HZI)は1月、2件のごみ焼却発電プラント設備工事を完工したことを発表した… -
【鳥取県/鳥取ガス/積水ハウス/ホンダ:県「水素エネルギー実証(環境教育)拠点整備プロジェクト」】本年中に実証開始へ
水素の製造・貯蔵・利活用まで一体的な運用を行い、地球温暖化防止と持続可能な低炭素社会の構築を目指す鳥取県の「水素エネルギー実証(環境教育)拠点整備プロジェクト」。この事業計画を推進する協定が1月25日、県、鳥取ガス、積水… -
【積水化学工業:スマートパワーステーションN】「雪国専用スマートハウス」発売
[画像・上:「スマートパワーステーションN」モデルイメージ外観(提供:積水化学工業)] 積水化学工業は、スマートハウスのラインナップで「スマートパワーステーションN」をこの1月より販売開始している。 同社の「… -
NEDOプロジェクト:進む炭素繊維製造技術開発 東京大学/産総研ほかの開発チームに成果
[画像・上:炭素繊維の実物] エポキシ樹脂を母材とする炭素繊維強化プラスチック(CFRP)や、炭素を母材とする炭素繊維強化複合材などを製造する際に用いられる、炭素繊維。熱的・化学的に安定性が高い点、軽量である点、力…