- Home
- コラム
カテゴリー:コラム
-
連載「100%自然エネルギー地域をゆく136」1.5度C目標の達成に必要な再エネ3倍の実現に向けて ~COP29(バクー)からの最新動向
アゼルバイジャンの首都バクーで2024年11月に開催された気候変動枠組条約(UNFCCC)*1の締約国会議(COP29)*2にNGO(非政府組織)のオブザーバーとして参加する機会がありました。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく135」自然エネルギー100%を目指すデンマークのスマートエネルギーシステム ~国際会議の現場から
2024年9月11日と12日の2日間に渡りデンマーク北部の第4の都市オールボーにおいて第10回目となるスマートエネルギーシステムをテーマとした国際会議が開催され、前後2日のテクニカルツアーと合わせて参加しました。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく134」日本国内の自然エネルギー電力の割合(2023年度) ~2030年に向けた現状と課題
日本国内でも太陽光発電を中心に変動性自然エネルギー(VRE)の割合が急速に増加し、2023年度には12%に達しました。2012年にスタートしたFIT制度開始前には、VREの割合は0.9%で、VREの割合は1年間で1ポイントずつ着実に増えています。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく133」世界の自然エネルギーの動向から見える脱炭素化への課題 ~自然エネルギー世界白書2024より
REN21(21世紀のための自然エネルギー政策ネットワーク)*1は、科学者、学術機関、政府、NGO、産業団体などの自然エネルギーの専門家による唯一の国際的なコミュニティです。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく132」日本の100%自然エネルギー地域 ~エネルギー永続地帯の最新データ(2022年度推計)
都道府県や市町村別などの地域ごとに評価することで、より大きな割合で自然エネルギーを供給している地域を見出し、自然エネルギーにより持続可能な地域を将来に渡り増やしていくことが重要です。そのため「永続地帯研究会」(千葉大学倉阪研究室とISEPの共同研究)として国内の地域別の自然エネ供給の現状と推移を明らかにしてきています。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく131」自然エネルギー電力の割合から見るエネルギー転換の進捗 ~2023年データより
電力調査統計や全国の電力需給データなどより2023年の日本国内の全発電電力量(自家消費を含む)の電源別割合を推計しました。その結果、2023年(暦年)の日本国内の自然エネルギーの全発電電力量に占める割合は25.7%となりました(速報値)。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく130」2030年3倍増を目指す世界の自然エネルギー発電の急成長 ~世界各国の最新トレンド(2023年)
2023年12月にアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催されたCOP28では、2030年までに自然エネルギー発電設備の容量を世界全体で3倍にし、エネルギー効率の改善率を世界平均で2倍にする必要性に日本を含む世界各国が合意しました。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく129」自然エネルギー100%を目指す地方自治体の挑戦 ~脱炭素先行地域への取組み
日本国内でも、2050年の温室効果ガス排出実質ゼロを目指すゼロカーボンシティ宣言する地方自治体の数が1,000近くに達しますが、各自治体の地球温暖化対策実行計画の見直しや地域の脱炭素化に向けたロードマップの策定はまだまだ途上です。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく128」2023年の電力需給とVRE出力制御連載 ~自然エネルギー100%へ向かう電力システムの課題
電力供給に占める自然エネルギーの割合は、日本国内でも年間電力量で22%を超え、変動性自然エネルギーVRE(太陽光および風力発電)の割合もほぼ12%に達しています。その中で電力需給データや電力市場データ等の電力システムの情報開示を出来るだけ早く、わかり易く行うことが求められています。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく127」再生可能エネルギーの発電設備を2030年までに3倍に ~2023年は太陽光の導入が大幅に加速
2023年12月にアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催されたCOP28では、パリ協定が目指す目標の達成にむけてその進捗状況を評価するグローバル・ストックテイク(GST)が初めて実施されました。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく126」世界の自然エネルギーの現状から見える脱炭素化への課題 ~自然エネルギー世界白書2023より
REN21(21世紀のための自然エネルギー政策ネットワーク)は、科学者、学術機関、政府、NGO、産業団体などの自然エネルギーの専門家による唯一の国際的なコミュニティです。設立直後の2005年から毎年、「自然エネルギー世界白書」(GSR:Global Status Report)を発行しており、多様な分野の専門家からなる世界的なマルチステークホルダーコミュニティを基盤として、広範囲な情報源から収集した公式および非公式のデータを統合して公表してきており、今年で18年間になります。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく125」自然エネルギー100%を目指すデンマークのスマートエネルギーシステムへの展望 ~国際会議の現場からの報告
2023年9月12日と13日の2日間に渡りデンマークの首都コペンハーゲンにおいて第9回目となるスマートエネルギーシステムをテーマとした国際会議が開催され、前後2日のテクニカルツアーと合わせて参加しました。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく124」1.5度C未満を実現する世界のエネルギーシナリオ ~2030年に向けて自然エネルギーを3倍に
世界の平均気温の上昇を1.5度C未満に抑えるための温室効果ガス排出量の削減目標の達成に向けて世界各国は、NDC(国が決定する貢献)とパリ協定に基づく長期戦略を国連に提出しています。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく123」日本国内の自然エネルギー電力の割合(2022年度) ~2030年目標に向けた現状と課題
日本国内でも太陽光発電を中心に変動性自然エネルギー(VRE)の割合が急速に増加し、2022年度には11%に達しました。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく122」日本の100%自然エネルギー地域 ~エネルギー永続地帯の最新データ(2021年度推計)
都道府県や市町村別などの地域毎に評価することで、より大きな割合で自然エネルギーを供給している地域を見出していくことが重要です。そのため、2007年から毎年、「永続地帯研究会」(千葉大学倉阪研究室とISEPの共同研究)として日本国内の地域別の自然エネルギー供給の現状と推移を明らかにしてきています。