- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:コラム
-
連載「100%自然エネルギー地域をゆく119」自然エネルギー電力の割合から見るエネルギー転換の進捗 ~2022年データより
電力調査統計や全国の電力需給データなどより2022年の日本国内の全発電電力量(自家消費を含む)の電源別割合を推計しました。その結果、2022年(暦年)の日本国内の自然エネルギーの全発電電力量に占める割合は22.7%となりました。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく118」脱炭素化へ向かう世界の自然エネルギー電力の急成長 ~世界各国の最新トレンド(2022年)
2022年の新規導入量は、太陽光が約190GW、風力発電が77GWとなり、太陽光と風力と合わせた年間導入量は約270GWに達して、前年の約250GWを超えて過去最高になりました。それらの国別の内訳を見ていきたいと思います。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく117」2022年の電力需給データから見えること ~自然エネルギー100%へ向かう電力システム
電力供給に占める自然エネルギーの割合は、日本国内でも年間電力量で20%を超え、変動性自然エネルギーVREの割合もほぼ10%に達しています。日本国内の電力需給データについてはISEPのEnergy Chartでは公表されたデータから様々なグラフでインタラクティブに分かり易くデータを分析できます。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく116」エネルギー危機により加速する自然エネルギー市場の成長 ~2022年も過去最大規模に
2022年はロシアのウクライナ侵攻に伴う世界的な化石燃料価格の高騰がエネルギー市場に多大な影響を与え、エネルギー危機が現実のものになりました。一方で、新型コロナウィルスの影響からの世界経済の回復により、世界全体のCO2排出量は増加し、パンデミック前の水準に戻っています。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく115」セクターカップリングで自然エネルギー100%を目指す ~デンマークのPower-to-X戦略
デンマークでは、2030年までには年間電力消費量に対して自然エネルギー100%を目指すことが目標になっており、さらに2050年までの長期目標として脱化石燃料や全エネルギー消費に対して自然エネルギー100%を目指しています。デンマークの電力システムにおいては、2020年の段階ですでに風力を中心としたVRE(変動性自然エネルギー)の割合が50%を超えており、VREの割合が比較的高い欧州各国の中でも最も高いレベルとなっています。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく114」自然エネルギー100%を目指すデンマークのスマートエネルギーシステム ~国際会議からの報告
2022年9月13日と14日の2日間に渡りデンマーク第三の都市オールボーにおいて第8回目となるスマートエネルギーシステムをテーマとした国際会議が開催され、前後2日の視察ツアーと合わせて参加しました。筆者は2017年からこの国際会議に毎年参加しており、この連載でも毎年記事を書いています。2020年と昨年はオンラインでの参加が余儀なくされましたが、今年は3年ぶりにリアルで参加する機会に恵まれました。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく113」気候危機とエネルギー危機により加速する自然エネルギー100%への行程 ~欧州の最新動向
自然エネルギーの電力分野の導入では、1990年代以降、欧州での取り組みが世界的に先行して進んでいます。欧州28カ国全体(英国を含む)での発電電力量の割合も2017年には30%を超え、2021年には約38%に達して、化石燃料による発電の割合とほぼ拮抗しています。これは日本国内の自然エネルギー電力の割合の2倍近くに相当します。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく112」日本国内の自然エネルギー電力の割合(2021年度) ~FIT制度開始から10年間の軌跡
FIT制度で実際に導入された自然エネルギーの発電設備は全体でどのぐらいの設備容量になったのでしょうか。また、年間の発電電力量はどのくらいになっているのでしょうか。日本国内で自然エネルギーがどれだけ導入されているかを、2021年度の最新データで見ながら、FIT制度開始後、10年間の軌跡を振り返ってみたいと思います。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく111」化石燃料の高騰に対して進む自然エネルギーのコスト低減 ~国際自然エネルギー機関IRENAの最新レポートより
コロナ禍が続くなか、2021年には経済活動は世界的に急速な回復傾向にありましたが、その影響で化石燃料などの資源価格が上昇し、電力価格の高騰が引き起こされました。その後のロシアによるウクライナ侵略により、欧州を中心にさらなるエネルギー危機に見舞われています。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく110」世界の自然エネルギーの導入はどこまで進んだか ~「自然エネルギー世界白書」から見る最新動向
2022年6月15日に公表された「自然エネルギー世界白書2022」(Renewables 2022 Global Status Report:GSR2022)では、650名を超える専門家と、国際的な執筆チームとREN21事務局とが協働しています。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく109」日本の100%自然エネルギー地域 ~エネルギー永続地帯の最新データ(2020年度推計)
2007年から毎年、「永続地帯研究会」(千葉大学倉阪研究室と環境エネルギー政策研究所=ISEPの共同研究)として日本国内の地域別の自然エネルギー供給の現状と推移を明らかにしてきています。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく108」脱炭素化へ向かう世界の自然エネルギー電力の急成長 ~世界各国の最新トレンド(2021年)
コロナ禍でも世界中で自然エネルギーが急成長するなか、すでに世界各国で主力電源となってきている水力発電や風力発電に続き、太陽光発電の導入が世界各国でさらに進んでいます。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく107」世界的なエネルギー危機と気候危機への対応 ~自然エネルギー100%へのエネルギー転換
世界では、気候危機への対応が迫られる中、気温上昇を1.5度Cに抑えるという合意目標のために、2030年までにはCO2排出量を世界全体で45%削減し、2050年には世界各国で実質ゼロを目指す必要があります。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく106」2021年の電力需給データから見えること ~自然エネルギー100%へ向かう電力システム
2012年にスタートしたFIT制度により電力供給に占める自然エネルギーの割合は、日本国内でも年間電力量で20%を超え、変動性自然エネルギーVRE(太陽光および風力発電)の割合も10%に達しています。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく105」脱炭素化に向けて続く自然エネルギー市場の成長 ~2021年も過去最大規模に
2021年は新型コロナウィルスの影響からの世界経済の回復により、世界全体のCO2排出量は前年から約5%増加しました*1。2021年11月にイギリスのグラスゴーで開催されたCOP26のグラスゴー気候合意では、世界全体の産業革命以降の気温上昇を1.5度Cに抑える努力をすることが合意されました。