- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2016年 1月
-
【年頭所感・2016年:主要企業㉜】髙橋 眞剛(オルテナジー株式会社 代表取締役社長)「屋根面無加工架台が進化、住宅市場に活路」
謹んで、新年のご挨拶を申し上げます。 さて、昨年2015年は当社にとって挑戦の年でした。 屋根面にねじ穴をあけずに設置ができる太陽電池モジュール支持架台「シンプル・レイ」をゼロベースで再検討し改良、その進化版… -
【年頭所感・2016年:主要企業㉛】佐伯 一郎(株式会社Wave Energy)「自社の発展はもとより社会・経済・環境へも貢献」
2016年の新春を迎え、謹んでお慶びを申し上げます。 昨年も、多くの方々に当社の太陽光発電用パワーコンディショナ一体型システム「SOLAR SPEC」をご採用いただき、ありがとうございました。 おかげさまで、… -
【年頭所感・2016年:主要企業㉚】木原 寿彦(エネフォレスト株式会社 専務取締役)「小水力発電を地域活性化のきっかけに」
2016年の新春を迎え、謹んで御慶びを申し上げます。 これまで弊社では『再生可能エネルギーエンジニアリング』と題し、特に小水力発電の分野に於いて、各地域の特性や地形に応じた最適な発電システムを提供する為、調査から提… -
【年頭所感・2016年:主要企業㉙】山川 勇一郎(たまエンパワー株式会社 代表取締役社長)「地域主導のエネルギーの地産地消に向けて」
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 私たちは首都圏からエネルギーシフトを実現することをミッションに2015年4月に東京・多摩地域で創業した地域エネルギー会社です。初めに中小規模の施設向けの屋根上の太陽光と蓄電池と防… -
【年頭所感・2016年:主要企業㉘】安井 香一(東邦ガス株式会社 代表取締役社長)「新年を迎えて」
本年4月からは電力、平成29年度からはガスの小売り全面自由化が始まる。我々を取り巻く環境は大きく変わるが、こうした変化に自ら進んで適応し、これをビジネスチャンスに転じ、次なる発展につなげていかなければならない。当社グルー… -
【年頭所感・2016年:主要企業㉗】佐藤 彌右衛門(会津電力株式会社 代表取締役社長)「東京電力福島第一原子力発電所の事故から5年 ~福島の再生エネルギーと会津電力~」
2011年3月、東京電力第一原子力発電所による未曾有の原発事故から5年が過ぎようとしています。その反省と事故の責任が問われないまま、原子力発電所の再稼動がなし崩しに進んでいます。その危険な使用済み核燃料を処理する方法も見… -
宮崎市:市有施設の屋根貸し 太陽光発電設備事業者を募集<2016年2月5日まで>
宮崎市が市有施設の屋根貸し制度を活用した太陽光発電設備設置事業者を募集している。選定された太陽光発電事業を行う事業者に、市有施設の屋根等を有償で最長20年間貸し出す。再生可能エネルギーの利用促進と温室効果ガスの発生抑制を… -
【バイオマスパワーコンサルタント】国内最大級の木質バイオマス燃料ストックヤード、愛知県で着工へ
[画像・上:ストックヤードのイメージ図] バイオマス発電事業のコンサルタントを営むバイオマスパワーコンサルタント(BPC:東京都中央区)は12月、木質ペレットを主とした火力発電用木質燃料の大規模ストックヤードを愛知… -
九州北部で水素ST事業続々展開 ~博多、北九州、佐賀
[画像・上:「Dr.Driveセルフ八幡東田店」水素ステーション開所式の様子(提供:JXエネルギー)] [caption id="attachment_2800" align="aligncen… -
【年頭所感・2016年:主要企業㉖】山田 達哉(株式会社安川電機 インバータ事業部 環境エネルギー機器事業統括部長)「創・蓄・活エネ確立に向け、グローバル展開を拡大」
新年、明けましておめでとうございます。 おかげさまで、昨年安川電機は創業100周年という節目の年を迎え、そしてまた一歩、101年目の新たな歩みを進めることができました。 本年は我々を取り巻くエネルギー業界にと… -
【年頭所感・2016年:主要企業㉕】古川 実(日立造船株式会社 取締役会長兼CEO)「新年おめでとうございます」
本年の干支丙申は、「明らか、盛ん、伸びる」などの意があり、当社も成長、発展していきたいと考えております。今年の当社経営指針は、下記の3点です。 1.環境エネルギー事業の拡大強化 昨年パリで開催されたCOP21… -
【年頭所感・2016年:主要企業㉔】西山 英蔵(株式会社アップルツリー 代表取締役社長)「新年のご挨拶と今年の事業展開について」
謹んで、新年のご挨拶を申し上げます。 2015年のエネルギー業界を振り返りますと、固定価格買取制度(FIT)の利潤配慮期間の終了や、本年4月の電力小売自由化に向けて数多くの異業種からの参入や協業など、激しい環境の変… -
【年頭所感・2016年:主要企業㉓】大場 龍夫(株式会社 森のエネルギー研究所)「持続する社会のためには 創造国家日本を復活させること」
イギリスの歴史学者アーノルド・J・トインビーは、民族が滅びる3つの原則を挙げているそうです。「第1の原則:理想(夢)を失った民族は滅びる。第2の原則:すべてを物の価値に置き換えて判断する民族は滅びる。第3の原則:自国の歴… -
【年頭所感・2016年:主要企業㉒】<写真右から>磯野謙・長谷川雅也・川戸健司(<自然電力グループ>自然電力株式会社 代表取締役)「より多くの自然エネルギーを生み出す一年に」
自然電力グループは、太陽光発電事業の開発を手掛ける自然電力株式会社、EPC(設計・調達・建設)を行うJuwi(ユーイ)自然電力株式会社、O&M(運営・保守)を担うJuwi自然電力オペレーション株式会社と、グループ… -
【年頭所感・2016年:主要企業㉑】高木 あゆみ(株式会社アルバテック 代表取締役)「太陽光発電が農村再生の切り札に」
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 2015年の太陽光発電業界は、有利な投資先としての太陽光発電事業は終焉を迎えた感がありましたが、丸文様と当社で共同開発した営農型太陽光発電システム「SOLAR営農」は全国各地で設…