- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2017年 9月
-
「欧州蓄エネセミナー」を開催 9月26日(火)・秋葉原
メッセ・デュッセルドルフ・ジャパンと新エネルギー新聞(新農林社)は、エネルギー貯蔵業界のトレンドを解説する無料セミナーを開催する。 エネルギー貯蔵分野の発展は再生可能エネルギーの普及拡大に欠かせない要素であり、その… -
「セントラルVS分散」セミナーが開催 9月20日(水)・大阪
一体型太陽光発電システムSOLARSPECシリーズなどで知られるWaveEnergyは、太陽光発電システムのセントラル方式と分散方式を比較検討するセミナーを9月20日(水)に開催する。会場はインテックス大阪に隣接するホテ… -
GEの新型発電機が豪州で運用開始 太陽光発電・ディーゼル・蓄電池のハイブリッド
ゼネラル・エレクトリック(GE)の開発した太陽光発電・ディーゼルエンジン・蓄電池のハイブリッド発電機が、この8月に世界で初めて豪州北部アーネムランドで商用運転を開始した。 [画像・上:GE製のハイブリッド発電機(提… -
日本気象協会が電力取引価格の予測サービス開始 気象予測データ活用でJEPXのスポット市場取引価格を予測し配信
(一財)日本気象協会(東京都豊島区)は8月28日、日本卸電力取引所(JEPX)のスポット市場を対象とした、電力取引価格予測(プライス予測)のサービス提供を開始した。民間気象会社によるサービス提供は初めてという。 [… -
NEC、米国2社との3社協業 電力事業者向けスマートエネルギーソリューションの提供開始
日本電気(NEC)は8月7日、記者会見を開き、米国カリフォルニア州のサクラメント電力公社(SMUD)、スペースタイムインサイト社(STI)とともに、電力事業者向けスマートエネルギーソリューションの提供を開始したと発表した… -
宮城県富谷市で再エネ由来水素サプライチェーン構築事業開始へ 環境省事業、既存設備・既存インフラ活用でコスト低減図る
宮城県中部に位置する富谷市で、再エネから製造される水素のサプライチェーン、つまりPower to Gas(P2G)構築に向けた実証事業が始まる。 [画像・上:実証の概念] 環境省「平成29年度地域連携・低炭素… -
NEDOのP2G事業は技術開発のステージに移行 3テーマ採択/「福島新エネ社会構想」との連動にも注目集まる
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は8月、再エネから水素を製造し輸送、利活用するPower to Gas(P2G)の開発事業が、システム技術開発に移行することを発表した。本事業では2016年9月から、提案され… -
物流と店舗におけるCO2削減目指しトヨタとセブンイレブンが提携 燃料電池と蓄電池活用
セブンイレブンの物品配送および店舗で、燃料電池自動車(FCV)や燃料電池、蓄電池を活用する検討が始まった。 [画像・上:導入される予定の燃料電池トラック・イメージ(提供:トヨタ自動車)] この動きは、トヨタ自… -
<トヨタ・モビリティ基金>CO2フリー水素の低コスト化技術開発へ助成公募開始
トヨタ自動車が2014年に設立した、自動車などの技術研究開発助成基金であるトヨタ・モビリティ基金は、「水素社会構築に向けた革新研究助成」プログラムを創設。公募を行っている。 同プログラムで支援を想定しているのは、C… -
広島ガス海田基地内に約10万kWバイオマス混焼発電所新設 中国電力との共同事業
広島ガスと中国電力はさきごろ、広島ガスの海田基地内(広島県海田町)にバイオマス混焼発電所を建設する計画を明らかにし、両社で新会社を設立した上で同事業を実施することに合意したと発表した。 [画像・上:バイオマス混焼発… -
太陽光パネル一体型の屋根を採用した平屋住宅を販売【積水化学工業】ZEH仕様を標準化
積水化学工業の住宅カンパニーは7月、鉄骨系平屋住宅の新商品「スマートパワーステーションGR〝楽の家〟」を発売した。 [画像・上:スマートパワーステーションGR"楽の家"の代表外観(提供:積水化学工業)] 創立… -
もがみまち里山発電所(山形県最上町)が売電開始【ZEエナジー/ZEデザイン】木質バイオマスガス発電・出力1,000kWで熱も有効利用
2,000kW以下の「コンパクトバイオマス発電装置」を手掛けるZEエナジー(東京都港区)は7月18日、山形県最上町に建設中だった「もがみまち里山発電所」が売電を開始したと発表した。地域の間伐材を利用する木質バイオマス発電… -
《インタビュー》リコー、事業を通じて脱炭素目指しRE100参画(上)
日本企業として初めてRE100への参加表明を行ったリコー。リコーの目標は、使用電力を2050年までに100%再生可能エネルギーで賄うというものだ。リコーはRE100へどのようなねらいで参加したのか、阿部哲嗣サステナビリテ… -
NEDOの水素国際海上輸送事業で水素化/脱水素プラント建設へ MCHをキャリアに
海外で製造した大規模水素を日本に海上輸送する事業が開始される。 [画像・上:ブルネイの水素化プラント完成イメージ(提供:NEDO)] 事業は、海外の未利用資源を活用して水素を製造、この水素を貯蔵し国内まで輸送… -
北海道奥尻島で「奥尻地熱発電所」竣工【越森石油電器商会】250kW/二次利用で地域の振興に貢献
石油小売の越森石油電器商会(北海道奥尻町)はさきごろ、北海道西南部の日本海に位置する奥尻島で「奥尻地熱発電所」を竣工した。離島での地熱発電は東京都の八丈島に続き国内で2件目。 [画像・上:7月28日に行われた竣工式…