- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2018年 4月
-
直流で系統に「接続」して「連系」不要 ニプロンが法人向け・太陽光自家消費ソリューション拡販
ニプロン(兵庫県尼崎市)はこのほど、系統連系しないPV自家消費システム「PV Oasis」の販売を開始した。系統連系しないことで、RPR(逆電力継電器)設置が不要。電力会社との連系協議も必要ないので、自家消費PV設備を容… -
「アクティブな」風力発電メンテ可能にする技術開発【NEDO/東京大学/産総研】データ&AI活用で故障予知
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、東京大学、産業技術総合研究所の3者は、風力発電設備のメンテナンスに関する新技術を開発した。NEDOの「スマートメンテナンス技術研究開発(分析)[リスク解析等]」における「風… -
【人事】NEDO理事長交代 三菱ケミカル出身の石塚博昭氏就任
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はトップ交代を発表した。新たにNEDOの理事長に就任したのは石塚博昭(いしづか・ひろあき)氏。石塚氏は三菱ケミカル出身で、1972年同社入社(当時・三菱化学)後、取締役常務執… -
日揮がベトナムでメガソーラーの建設を一括受注 同国最大級の約49MW
日揮はさきごろ、同社と同社ベトナム法人のJGCベトナム社が、ベトナムのザライ電力合弁会社からメガソーラー発電所建設プロジェクトを受注したと発表した。 [画像。上:建設予定地地図(提供:日揮)] ザライ電力合弁… -
バイオマス混焼発電の「石巻雲雀野発電所」が営業運転を開始【日本製紙】東北地方の未利用材を活用
日本製紙はさきごろ、バイオマス混焼火力発電施設「石巻雲雀野発電所」(宮城県石巻市)が3月1日に営業運転を開始したと発表した。 [画像・上:「石巻雲雀野発電所」の全景(提供:日本製紙)] 同社と三菱商事パワーが… -
東芝がマイクロ波遠隔給電技術を開発 複数のIoTセンサに同時・高効率に給電
東芝の研究開発センター(川崎市)はさきごろ、工場やプラントの産業用無線IoTセンサ向け「マイクロ波遠隔給電技術」を開発したと発表した。 [画像・上:試作した64素子フェーズドアレイ給電システム(提供:東芝)] … -
京都府、伊根町の「太鼓山風力発電所」を民間移行 市民風車発電が後継事業者へ
京都府は3月26日、丹後半島の北東部に位置する太鼓山周辺(伊根町)で新たに風力発電事業を実施する予定者に市民風車発電(札幌市)を選定したと発表した。 [画像・上:現在稼働中の「太鼓山風力発電所」(提供:京都府)] … -
合計11.3MWソーラーシェアリングで発電・営農【トーヨーエネルギーファーム】福島県南相馬市で、パネル下ではミョウガを栽培
トーヨー建設のグループ会社でエネルギー事業を手掛けるトーヨーエネルギーファーム(福島県相馬市)が福島県南相馬市に建設中のソーラーシェアリング事業全三工区が完成、このほど稼働を開始した。全三工区での発電規模11.3MW、年… -
【インタビュー】シン・エナジー代表取締役社長乾正博氏「地域と共に、社会と共に。共生するエネルギー目指して」
省エネルギーのエンジニアリングからスタートし、再エネ開発、新電力と事業領域を広げ、川上から川下までエネルギーの総合プロデュース企業となった洸陽電機。この4月に「シン・エナジー」と社名を変更した。新しい社名にはどんな思いが… -
【ルポ】水素社会の「ニワトリでありタマゴ」 正念場を迎える水素ST整備(上)
日本水素ステーションネットワーク合同会社(JHyM)設立 水素社会の姿を我々国民に分かりやすく示してくれるのが燃料電池自動車(FCV)だ。FCVの普及は水素ステーションの整備次第と言われている。一方でこの両者は「ニワト… -
東電が設立、新たな電力小売始動 再エネ100%目指す/「分かりやすい&安い」電気料金を前面に
東京電力ホールディングス(HD)は3月29日、電力小売会社「TRENDE」(トレンディ社、代表取締役:ジェフリー・チャー氏/妹尾賢俊氏、東京都千代田区)の事業開始を発表した。東電は東京電力エナジーパートナー(EP)と併せ… -
IoTを活用したスマートホームサービスの実証実験を開始【東急不動産ホールディングス】グループ全体でスマート化を推進
東急不動産ホールディングスはさきごろ、東急コミュニティーと共同で、IoTを活用したスマートホームサービス「Tasukus(タスカス)」の実証実験を今春より開始すると発表した。 同サービスは、トライフォート(東京都渋… -
北海道でメガソーラー2カ所完成 =日本アジアグループ
日本アジアグループ(東京都千代田区)は、傘下企業であるJAG国際エナジー(東京都千代田区)が北海道において2カ所の太陽光発電所を完成させたと発表した。 [画像・上:湧別ソーラーウェイ外見(提供:日本アジアグループ)… -
イオンがRE100参入 2050年に使用電力100%再エネ化目指し
イオンは、再生可能エネルギー100%での事業運営を目標に掲げる企業の国際イニシアティブ「RE100」に、日本の大手小売企業として初めて参画した。2050年までに事業運営に必要な電力の100%を再生可能エネルギーに切り替え… -
PERC構造モジュールの取り扱い開始【XSOL】従来同サイズ比で出力10W上昇
エクソルは「PERC構造」を採用した、産業向け太陽電池モジュール「XLM72‐370L-L5S」、「XLM60‐345S-S5S」を発売した。販売中の単結晶太陽電池モジュール、また「XLMシリーズ」の「L」シリーズ・「S…