- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2020年 5月
-
≪特集「太陽光パネルのリユース・リサイクル」≫①ネクストエナジー・アンド・リソース:パネルリユース事業で既に3万枚の検査・分析の実績あり
再エネの主力電源化、特に健全な太陽光発電の普及促進の観点から、使用済太陽電池モジュールの適切な処理、リサイクルが求められている。一方で新たなリサイクル技術の開発によるコストダウンや再資源化されるガラスの用途開発など、取り組む課題も多い。 -
≪特集「太陽光パネルのリユース・リサイクル」≫⓪太陽光「主力電源化」の一環としての廃棄パネル適切処理
再エネの主力電源化、特に健全な太陽光発電の普及促進の観点から、使用済太陽電池モジュールの適切な処理、リサイクルが求められている。一方で新たなリサイクル技術の開発によるコストダウンや再資源化されるガラスの用途開発など、取り組む課題も多い。 -
≪特集「太陽光パネルのリユース・リサイクル」≫④オリックス環境:パネル処理サービスの全国展開開始
再エネの主力電源化、特に健全な太陽光発電の普及促進の観点から、使用済太陽電池モジュールの適切な処理、リサイクルが求められている。一方で新たなリサイクル技術の開発によるコストダウンや再資源化されるガラスの用途開発など、取り組む課題も多い。 -
≪特集「太陽光パネルのリユース・リサイクル」≫③リサイクルテック・ジャパン:パネル専用リサイクルライン完備、1日あたり1,600枚を分別処理可能
再エネの主力電源化、特に健全な太陽光発電の普及促進の観点から、使用済太陽電池モジュールの適切な処理、リサイクルが求められている。一方で新たなリサイクル技術の開発によるコストダウンや再資源化されるガラスの用途開発など、取り組む課題も多い。 -
≪特集「太陽光パネルのリユース・リサイクル」≫②東芝環境ソリューション:太陽光パネルに加えて蓄電池のリユースも取り扱い
再エネの主力電源化、特に健全な太陽光発電の普及促進の観点から、使用済太陽電池モジュールの適切な処理、リサイクルが求められている。一方で新たなリサイクル技術の開発によるコストダウンや再資源化されるガラスの用途開発など、取り組む課題も多い。 -
≪企業に訊く「太陽光O&M新時代」~100年発電への布石≫⑧テクサジャパン代表取締役・坂口哲哉氏が語る「『環境配慮型』のパネル洗浄」
テクサジャパン(兵庫県西宮市)はこのほど、環境配慮型ソーラーパネル洗浄サービス「テクサPVケアフル洗浄サービス(テクサPVCC)」を開始した。 -
新エネルギー財団「導入促進に向けた提言」まとまる④地域新エネルギー
(一財)新エネルギー財団が発表した、令和元年度(2019年度)の再エネ・分散型電源に関する「新エネルギーの導入に関する提言」。提言は、産学で構成される財団内の新エネルギー産業会議(議長:牛山泉・足利大学理事長)で取りまとめられた。 -
製品オンラインセミナー開催【トリナ・ソーラー】出力500Wの新モジュールなど最新製品・技術を詳解
トリナ・ソーラーは、6月4日(木)にオンライン上で製品セミナーを開催する。毎年恒例の製品紹介セミナーを、今年はオンラインで実施する。 -
自社グループ社員の卒FIT電気供給事業開始【戸田建設】国内初・社員参加型のRE100化展開
事業で使用する電力の100%再エネ由来化を目指す企業群の国際イニシアチブ「RE100」に加盟している戸田建設。同社は今般、RE100達成に向けた新たな取り組みを発表した。 -
建設現場で自家消費太陽光+蓄電池を用いた実証実験継続【佐藤工業/戸田建設/村田製作所】福島県・再エネ関連技術実証研究支援事業の一環として
佐藤工業(福島市)、戸田建設、村田製作所の3社は、福島県内において共同で実施している再エネ・分散型電源を活用した実証実験の経過と今後の予定を発表した。 -
-
炭酸塩を活用したCO2固定技術を共同開発へ =JFEスチール/太平洋セメント/RITE
JFEスチール、太平洋セメント、(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE)の3者は、産業分野から排出されるCO2の炭酸塩固定技術に関する共同研究を行う。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく84」日本の100%自然エネルギー地域 ~エネルギー永続地帯の最新データ
より大きな割合で自然エネルギーを供給している地域を見出し、持続可能な地域を将来に渡り増やしていくことが重要です。そのため毎年、「永続地帯研究会」(千葉大学倉阪研究室と環境エネルギー政策研究所の共同研究)として日本国内の地域別の自然エネルギー供給の現状と推移を明らかにしてきています。 -
新エネルギー財団「導入促進に向けた提言」まとまる③廃棄物発電システム
(一財)新エネルギー財団が3月にまとめた、令和元年度(2019年度)の再エネ・分散型電源に関する「新エネルギーの導入に関する提言」。その中には廃棄物発電分野の提言もある。 -
「これからの地域熱供給」のためのガイドブック発表≪第4世代地域熱供給フォーラム≫再エネ熱普及がもたらす複合的なメリットを解説
4DHは今般、日本国内において脱炭素化や自然エネルギー100%を目指すための自然エネルギーの熱・再エネ熱政策の実現や熱利用の普及のための指針となる「第4世代地域熱供給4DHガイドブック」を作成した。ガイドブックの発行はISEPで、作成にあたっては(独法)環境再生保全機構地球環境基金の活動助成を活用した。