- Home
- 2022年 1月
アーカイブ:2022年 1月
-
陸上風力メンテ事業者向け保険取り扱い開始【損保ジャパン】稼働率が下回った分の売電減少補償など実施
損害保険大手の損害保険ジャパンは、同じSOMPOホールディングス傘下にあるSOMPOリスクマネジメントと共に、陸上風力発電のメンテナンス事業を行う企業向けの保険の取り扱いを開始した。メンテ事業者の安定的事業運営と信用力の補完を支援する。 -
【年頭所感・2022年:企業㊾】小山田 大和(早稲田大学招聘研究員/合同会社小田原かなごてファームCEO)「2022年 年頭所感」
神奈川県でもソーラーシェアリングの設置数は70件程度。まだまだ伸びしろがあります。グローバルな地球規模の課題である脱炭素という課題を解決する為に、敢えてローカルな課題を解決する事で貢献するという選択をこれまでも、これからも実践を通じて成し遂げていきたいと考えています。本年もよろしくお願いします。 -
【年頭所感・2022年:企業㊽】馬上 丈司(千葉エコ・エネルギー株式会社 代表取締役/(一社)太陽光発電事業者連盟 専務理事/(一社)日本PVプランナー協会 専務理事)「太陽光発電産業の再興に向けた国家総力戦への突入を」
残された8年という時間の中でどれだけ迅速に成果を積み上げていくか、目指すべき地点を共有し立場を超えた議論を重ね、総力戦で挑む体制を作り上げる1年にしていこう。 -
【年頭所感・2022年:企業㊻】中島 規巨(株式会社村田製作所 代表取締役社長)「2022年 年頭あいさつ 社会価値と経済価値の好循環を生み出します」
将来に向けて健全な成長を続けるため、社是を行動規範としながらムラタ流の自律分散型組織運営を実践し、社会価値と経済価値の好循環を生み出していかなければいけません。それぞれの立場で事業環境を理解して、激しい変化の波に柔軟に対応し、ありたい姿への道程を一歩ずつ進んでいきます。 -
【年頭所感・2022年:企業㊺】小川 哲司(エリーパワー株式会社 代表取締役社長兼COO)「2022年 年頭所感」
私どもは今後も地球環境の課題に向き合い、これまで培った技術を活かして次世代電池の開発に取り組んでまいります。 -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく103」1.5度C目標を実現する世界のエネルギーシナリオ ~IRENAの最新レポートより
国際自然エネルギー機関(IRENA)が2020年4月に発表したレポート「世界の自然エネルギー展望」では自然エネルギーへの「エネルギー転換シナリオ」として、2050年までにCO2排出量を70%削減と見込んでいました。その後、1.5度C度シナリオを含むレポートが、2021年6月に公表されました。 -
【年頭所感・2022年:企業㊹】長畑 二郎(日本カーネルシステム株式会社 代表取締役)「経済産業省の「ゼロエミ・チャレンジ企業」に選定」
本年の干支である寅年の言葉「生まれたものが成長する年」にちなんで、業界ニーズを先読みした製品開発を目指すとともに、製品リニューアル、バリエーションの拡大、それに伴う販路拡大に向け邁進してまいります。 -
【年頭所感・2022年:企業㊸】仲井 嘉浩(積水ハウス株式会社 代表取締役 社長執行役員兼CEO)「2022年 年頭所感」
2022年はいよいよ第5次中期経営計画の最終年度になります。第6次中期経営計画への布石を打つ年として、お客様へ当社の価値を最大限提供し「幸せ」をお届けしてまいります。 -
【年頭所感・2022年:企業㊷】山下 良則(株式会社リコー 代表取締役 社長執行役員)「新しい時代の〝はたらく〟を切り拓く」
リコーはこれからも、デジタルサービスの会社としての事業成長に取り組み、新しい時代の〝はたらく〟を切り拓く挑戦を続けてまいります。 -
【年頭所感・2022年:企業㊵】大場 龍夫(株式会社森のエネルギー研究所 代表取締役)「心で繋がる結集によって、価値生産を最大化させる」
今こそ、混乱を極める人類のために、〝日本の心〟を使った実践モデルを世界に示すべき時だと考えます。 -
【年頭所感・2022年:企業㊶】鈴木 吉憲(新電元工業株式会社 代表取締役社長)「年頭所感2022」
エネルギーの多様化が進む中、当社は引続き環境負荷低減に貢献できる技術を具現化し、社会から必要とされ続ける会社を目指してまいります。 -
福島県白河市で74MW太陽光発電所が運開【ジャパン・リニューアブル・エナジー】ふくしま未来研究所、信夫山福島電力と共同開発
ジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE、東京都港区)は、福島県白河市で2019年5月から建設を進めていたメガソーラー「白河ソーラーパーク」が運開したことを発表した。 -
【年頭所感・2022年:企業㊴】花井 薫一(オリックス資源循環株式会社 代表取締役社長)「年頭所感」
世界的に環境問題が重要になる中、日本政府が発表した2050年カーボンニュートラルに向かって、当社もCO2削減の対応を今後検討していく所存です。企業や自治体の廃棄物に関する幅広いニーズに応え、循環型社会と持続可能な社会の実現に貢献してまいります。 -
【年頭所感・2022年:企業㊳】谷本 譲(オリックス環境株式会社 代表取締役社長)「年頭所感」
数年前とは様変わりした現況下にあって、本年も変わらず私たちの事業に対する皆さまの一層のご理解とご支援をお願い申し上げるとともに、皆さまとそのご家族の、また皆さまの大事な方々にとって、実り多い、新たな価値の発見と喜びに満ちた1年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 -
【年頭所感・2022年:企業㊲】田村 博之(ユアサ商事株式会社 代表取締役社長)「『つなぐ』価値創造で社会に貢献する」
当社は今年で創業356周年を迎えます。当社グループの社会における存在価値とは、人と人、人とモノ、人と情報・技術を「つなぐ」ことでお取引先様と新しい価値を創造してきたことにあると考えております。今後も、モノづくり、すまいづくり、環境づくり、まちづくりの各分野で「つなぐ」価値創造により社会に貢献してまいる所存です。