【インタビュー】施工の現場から「第45回」遠隔監視で発電量低下の原因を探る

定期点検との組み合わせでより正確かつ効率的な問題解消も可能に そろそろ発電開始から3~4年経つ野立て太陽光発電所が多くなり、発電量低下に関する相談が増えている。「遠隔監視システムのデータを見ると、なんだか発電量が低くなってきた。何かトラブルがあるのでは?」と。 [画像・上:雑草の影響が想定されるグラフ] パワコンごとのデータを取得できる遠隔監視なら、発電量を細分化して管理できる…

記事全文をご覧頂きたい方は、新エネルギー新聞電子版もしくは無料会員登録をお願いします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Web版ログインページ
有料契約の方はこちらから
Web版ログインページ
機能限定版、試読の方は
こちらから

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る

プライバシーポリシー