- Home
- 過去の記事一覧
タグ:新エネルギー新聞2024年(令和6年)12月23日付
-
地域脱炭素に資する「2030年再エネ3倍」方針でエネ施策を 提言【全国知事会】地域脱炭素交付金の充実も求める
全国知事会は12月、国に対して「地域脱炭素移行の加速化」と題した提言を実施。栃木県知事で知事会の脱炭素・地球温暖化対策本部長である福田富一氏が経済産業省・環境省・総務省を訪問し同提言の説明を行った。なお提言策定と提出は第7次エネルギー基本計画の原案が公表される前に行われている。 -
部品在庫用施設の運用開始、即納体制を強化=諸岡
建機・作業機械メーカーの諸岡(茨城県龍ケ崎市)はこのほど、美浦工場(茨城県稲敷郡美浦村郷中2258-1)へ部品専用スペースを新設し、即納体制を強化したと発表した。 -
【インタビュー】施工の現場から「第103回」:365日対応は本当に必要か? O&M費用の効率的な使い方
最近、低圧太陽光発電所のオーナーから「駆け付け確認は土日祝日を含めて365日対応してくれますか?」という質問をよく受ける。当社では、対応するコストと効果を比較した結果、「原則として平日のみ対応」という方針を取っている。 -
ANDPADが建設業マネジメントクラウドサービスで導入企業数7年連続シェア1位に《デロイトトーマツ調べ》
アンドパッド(東京都千代田区)が提供するクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」はこのほど、「建設業マネジメントクラウドサービス市場の動向とベンダシェア」調査(デロイトトーマツミック経済研究所調べ)において、導入企業数7年連続シェア№1を獲得した。 -
太陽光パネル解体用熱分解装置の普及モデル製造開始【新見ソーラーカンパニー】機能絞り込み本体コスト低減と省エネを実現
使用済み太陽光パネル用解体装置の開発・製造・販売を行う新見ソーラーカンパニー(岡山県新見市)はこのほど、「佐久本式ソーラーパネル熱分解装置ライトモデル(普及機)」の製造開始を発表した。コア機能などはそのままに、必要な機能を絞り込むことで導入しやすいコストを実現。従来機に比べエネルギー消費を50%以上削減した。 -
経産省が第7次エネ基原案提示 2040年は国内で「再エネ電力半数レベル」に
経済産業省は12月、専門家会合(分科会長=隅修三・東京海上日動火災保険相談役)において、エネルギー政策の中長期的な基本方針を示す新たなエネルギー基本計画の原案を示した。今回で第7次となる「エネ基」は、「再エネ最大限導入」を掲げ続ける一方で、これまでのキーワードの一つである「原子力依存度低減」の文言が外されて各電源の「バランス」が強調されるなど、東日本大震災以降のエネルギー政策の転換点となりそうな変更が加えられている。 -
太陽光パネルの廃棄・リサイクル制度案の中間とりまとめ実施、来年国会に法案提出へ 海外製パネルのリサイクル費用は輸入事業者負担に/非FIT案件も対象
経済産業省と環境省は、今年度議論してきた太陽光パネルの廃棄・リサイクル制度化について、中間とりまとめを行った。本制度は太陽光発電設備サプライチェーンの広範囲を対象にしている。 -
《新エネルギー企業レポート》やまびこ:工事や農業の現場のカーボンニュートラル実現するソリューション展開を推進
小型屋外作業機械、農業用管理機械、一般産業用機械などを手掛けるやまびこ(東京都青梅市)は、エネルギーソリューション推進室を本年1月1日に設立。再生可能エネルギーを取り入れた環境配慮型の製品など、カーボンニュートラル、GXに貢献する新たな事業の確立を目指している。 -
電力設備保守技術の社内コンペ開催【NTTアノードエナジー/NTTファシリティーズ】DC・太陽光発電所「長期安定稼働」に向け培った技術競う
NTTアノードエナジー(NTT-AE、東京都港区)はNTTファシリティーズ(東京都港区)と合同で、12月12日・13日に「技術競技会」を開催した。全国の支店から両社合わせて122名が競技に参加した。NTT-AEは全国の通信用ビルやデータセンター、太陽光発電所などの設計・構築・保守業務を展開する。 -
《レポート「ジャパンビルド東京」》合計3万4,000人が来場、省エネ法改正などへ対応急ぐ建設業界の最新エネ事情
「第9回JAPAN BUILD TOKYO(ジャパンビルド東京)~建築の先端技術展~」(主催:RXジャパン)が、12月11日(水)から3日間、東京ビッグサイトで開催された。建築・建設・不動産業界の課題を解決する最新の製品が一堂に出展する日本最大級の専門展示会に、会期中3万4,059名が来場した。 -
《【レポート】ニプロン・三重スマート夢工場(三重県多気町)カーボンニュートラルフェア》導入している自社製太陽光自家消費システムが進化、再エネ自給率90%超を実現
ニプロンはこのほど、三重スマート夢工場(MSDF、三重県多気郡多気町)で「第1回ニプロン カーボンニュートラルフェア」を開催した。DCリンク型太陽光発電自家消費システム「PV Oasis」の実証設備における試験での再エネ電力自給率の実績説明会、及び再エネ電力自給率90%超を実証した設備と発電状況の見学・説明会を行った。