- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2025年 8月
-
AI活用した電力小売事業向けの需給管理システムを開発【京セラ】高精度な需給予測・高度な自動化により業務効率向上実現
京セラは、需給管理を高度に自動化し業務負荷を軽減する、電力小売事業向けの「AEMS需給管理システム」を開発した。小売事業における計画作成プロセスをすべて自動化。属人的な作業を削減し業務効率化を実現するとともに、AIが過去データ・気象予測・エリア需給情報を基に、電力需要や市場価格、インバランス料金を精緻に予測する。市場変動にも柔軟に対応できるので、電力調達コストの最適化とインバランスリスクの低減を実現する。 -
FIP転太陽光発電事業者向け併設型蓄電システム発売【ダイヘン】コンパクトな設計・分割搬送可能
ダイヘン(大阪市淀川区)は7月、太陽光発電設備・施設の併設型用の蓄電池パッケージを発売した。出力制御対策、及び非FIT・市場統合時代の売電収益性の向上及び同時同量の原則遵守のため、太陽光をはじめとした再エネ発電事業者か… -
太陽光発電リパワリング実績が累計230MW突破【GBP】豊富な旧型番太陽光パネル代替品ラインナップとエンジニアリング一括対応で効果最大化
GBP(東京都港区)は、太陽光発電所リパワリング事業での実績が累積230MWを超えたことを発表した。GBPのリパワリングの強みは、旧型番太陽光パネルの代替品を自社ブランドで揃えていることだ。他社で生産終了となったパネルと同じ寸法の代替品を提供できる。 -
電力小売事業者向けDR支援サービスがリニューアル、より柔軟な運用可能に【Nature】上下DR発動に対応
HEMSの機器開発・販売や分散型エネルギーリソースビジネスを展開するNature(横浜市神奈川区)は7月、電力小売事業者向けのB to B to Cサービスである「デマンドレスポンス(DR)支援サービス」を大幅にリニューアルし、提供を開始した。従来のエアコンへの対応に加え、エコキュートと蓄電池を対象とした「機器制御型DR」の実施が可能になった。 -
654MW陸上風力がエジプトで竣工・運用開始【豊田通商/ユーラスエナジー】同エリアで900MW超の陸上風力を運営
総合商社の豊田通商は、グループ会社で再エネ発電事業を展開するユーラスエナジーホールディングスと共同で、エジプト・アラブ共和国において開発・建設していた陸上風力発電所「スエズ湾風力発電所Ⅱ」が竣工し、商業運転を開始したことを発表した。単機出力7.5MWの風車20基と、6MW風車84基、合計104基を設置して設備容量は654MW。これは現時点でアフリカにおける風力発電所で最大規模とのこと。 -
EVからEVへ充電する「電気の宅配便」本格展開開始【ベルエナジー】大容量・高出力生かし建設現場での電動建機充電にも活躍
ベルエナジー(茨城県つくば市)は7月、急速充電設備(外部給電)を備えたEVを現地に派遣し、EVからEV・電動車への充電を行うサービス「電気の宅配便」の、本格展開を開始した。本サービスでは、独自開発した充電車「MESTA Pro」を用いる。専用のDC-DC変換機を搭載したEV車両とすることで、定格出力容量は35~50kW、出力電圧はCHAdeMO接続なら最大750ボルト(DC)、CCSなら1,000ボルト(DC)まで可能とした。 -
O&M関連技能認定試験の応募締切迫る【JPEA】再エネ長期安定電源化・地域共生に資する人材を輩出
(一社)太陽光発電協会(JPEA)は、「PVマスター技術者認定制度」の「第6回PVマスター保守点検技術者認定試験」の受験申込を8月20日まで行っている。受験期間は9月8日(月)~21日(日)まで、今回から全国300カ所のCBT試験会場で受験可能となった。 -
新宿マルイ本館の電力を風力由来再エネに切替え【丸井/COSMO/UPDATER】「24/7」実現、RE100基準に準拠
百貨店を運営する丸井(東京都中野区)、COSMOグループの再エネ・風力発電事業者であるコスモエコパワー(東京都品川区)、小売電気事業者で「みんな電力」のブランドの電気メニューを展開するUPDATER(東京都世田谷区)は、丸井の代表的店舗である新宿マルイ本館(東京都新宿区)へ非FIT再エネ100%由来電気を共同で供給している。 -
スペイン・カナリア島沖での浮体式洋上風力実証に参画【Jパワー】バージ型×スパー型ハイブリット浮体採用
電源開発(Jパワー、東京都中央区)は、ESTEYCO SA社(エステコ社、スペイン国マドリッド)が中心となって事業形成・技術実証を進めている、浮体式洋上風力発電の実証試験プロジェクト「WHEEL」へ参画する。実証では、出力6,170kWの実証機1基を建設し、試験を行う。実証海域に2026年初頭に設置し、その後から実証運転を開始する予定になっている。 -
既存陸上風力をリニューアルし33MW発電所として運開≪COSMO「新むつ小川原ウィンドファーム」≫PPAにより発電電力をAmazon社に供給
コスモエコパワーは2023年4月より建て替え工事を進めてきた陸上風力発電所「新むつ小川原ウィンドファーム」が完工し、7月より商業運転を開始したことを発表した。発電所では単機出力4,300kWの風車8基を設置し、AC出力として3万3,000kWとしている。また本発電所はAmazon社と締結したPPAにおける電源でもある。 -
次世代スマートメーター用いるDR実証事業を開始【東電PG/中電PG/関電送配電】需要側リソース活用の高度化目指し
東京電力パワーグリッド(PG)、中部電力パワーグリッド(PG)、関西電力送配電の旧一般電気事業者系の一般送配電事業者3社は、6月に採択されていた(一社)環境共創イニシアチブ(SII)が公募した経済産業省「スマートメーターを活用したディマンドリスポンス実証事業」に関して、7月から開始したことを発表した。 -
スマート保安実現に向けIoTプラットフォーム開発のソラコムと協業【大崎電気工業】電気設備の自動検針などで保安合理化図る
大崎電気工業はこのほど、ソラコムと、商業施設などにおける電気設備のスマート保安の実現に向け、検証モデルを開発した。同社の自動検針ソリューション「らくらく検針」は、ソラコムのIoTプラットフォーム「SORACOM」を活用し、短期間で製品化を実現、複数の通信回線に対応し、全国で安定したサービス提供が可能となった。 -
多数需要家の一元管理実現する次世代スマートメーターを開発【大崎電気工業】オセアニア市場皮切りに世界市場展開図る
大崎電気工業 はこのほど、100%子会社のEDMI(シンガポール)が、次世代スマートメーター「NEOS」(ネオス)を軸とした電力の計測・監視・制御ソリューション「NEOSソリューション」を新たに開発し、受注開始を発表した。高いシェアを誇るオセアニアを皮切りに、段階的に欧州、アジアでの市場投入を予定している。 -
【イベント開催予告】福島県「エネルギー政策の方向性と事業規律/ペロブスカイト太陽電池の現状と展望セミナー」2025年8月25日開催
本セミナーでは、太陽光発電の新たな支援策(初期投資支援スキームや長期安定適格太陽光発電事業者の認定制度)、再エネ特措法に基づく地域共生に向けた事業規律の強化、ペロブスカイト太陽電池の現在の開発状況や普及の展望などについて学ぶ。 -
築古地方公共施設導入用「ペロブスカイト」推進など提言=ゼロカーボン市区町村協議会
全国240の基礎自治体で構成される「ゼロカーボン市区町村協議会」は7月、2026年度予算への反映を念頭に地域脱炭素に向けた施策を推進する提言を行った。地域脱炭素先行地域に選定された自治体のカーボンニュートラル達成年限とされている2030年度まであと5年に迫る中、地域脱炭素の関連事業は計画から実践へとフェーズを移しつつある。社会・経済情勢も変化し続ける中で、新たな課題も浮上しているようだ。

