- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2025年 10月
-
バイオガス・水素が牽引する高輪ゲートウェイの都市再開発 JR東日本「ゼロカーボン」先導プロジェクトとして
JR東日本グループが取り組む環境長期目標「ゼロカーボン・チャレンジ2050」の先導プロジェクトで、JR高輪ゲートウェイ駅周辺エリアを舞台に都市再開発プロジェクトが展開されている「TAKANAWA GATEWAY CITY」でこのほど、バイオガス施設と水素燃料電池の現地見学会が開催された。 -
浮体式洋上風車一式を吊曳航する実験に1/3モデルで初成功【戸田建設】自社開発技術「ハイブリッド浮体構造」仕様風車の施工コスト削減に貢献
戸田建設(東京都中央区)は、洋上風力の施工コスト削減を実現する風車一括搭載技術の開発の一環として3分の1スケールモデルの実証試験を行い、国内で初めて大型起重機船による風車一括搭載に成功した。 -
省エネ建築の効果新指標「NEBs」の対象に公共性の高い建物追加【NTTファシリティーズ】来場者の情報拡散を重視
NTTファシリティーズ(NTT-F)が、デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ コンサルティング合同会社と共同で開発した、省エネ建築物の新築・改修による効果を総合的に定量評価する指標とその指標を用いたエネルギー・光熱費削減以外の効果測定方法である「Non-Energy Benefits」(NEBs=ネブズ)に関して今般、公共性の高い庁舎・商業施設・パビリオンなどの建築物への来館者に対象を拡大し、その価値を「ソーシャルベネフィット」と呼称し算定するロジックを開発した。。 -
新明和工業より自己託送用太陽光発電設備EPCを受注【恒電社】新明和グループ会社施設で450kW太陽光を施工へ
太陽光発電設備・施設の施工事業などを展開する恒電社(埼玉県伊奈町)と、輸送機器・産業機械メーカーである新明和工業(兵庫県宝塚市)は、新明和の子会社で特装車のメンテナンスなどを行う新明和オートエンジニアリング(横浜市鶴見区)の施設に太陽光発電システムを設置するEPC(システム設計・部材調達・施工)契約を締結した。 -
「おひさまエコキュート」新たに薄型を11月発売へ【パナソニック】太陽光活用・昼間沸上げでGX・脱炭素・ZEH需要に対応
パナソニック 空質空調社は、昼間沸上げ型自然冷媒(CO2)・家庭用ヒートポンプ給湯器「おひさまエコキュート」に関して、国内エコキュート市場に初めて投入される薄型モデルを発表した。都市部を中心に設置スペース確保が難しい住宅も存在する。今回ラインアップに追加する薄型モデルの貯湯ユニットの奥行は44cm。パナソニックの従来の角型モデルでは68cmなので、約35%コンパクト化した。約60cmの有効スペースがあれば設置可能としている。 -
7.5MW洋上風力を電源とする地産地消再エネ電気メニュー開始【富山県入善町/JFEエンジニアリングほか】入善町役場が供給先第一号、今後町内に拡大予定
洋上風力を電源とする地産地消電力プランが北陸・富山で始まった。本プラン「new善小太郎丸でんき」の電源は、富山県入善町沖で2023年9月に運開した着床式の洋上風力発電所「入善洋上風力発電所」だ。プランは、入善マリンウィンドの出資企業であるJFEエンジニアリングのグループで電力小売事業などを行うアーバンエナジーおよび北陸電力が提供する。入善洋上風力発電所由来の環境価値(非化石証書)を活用し入善町内に供給する。 -
リユースパネル仕様の太陽光発電所構築発電再エネ電力をオフサイトPPAで導入へ【愛知国際アリーナ】発電容量90kW、脱炭素と資源循環を融合
名古屋市北区にある愛知県の多目的大型施設である「IGアリーナ」を運営する特別目的会社、愛知国際アリーナ(前田建設工業やNTTドコモが出資設立)と、電気・ガスの小売り事業者である中部電力ミライズは9月、太陽光発電所によるオフサイト型フィジカルPPAサービスの導入とIGアリーナへの再エネ電力供給に関して、合意書を締結した。 -
Jパワーが北米で400MW太陽光発電所開発へ 米国テキサス州、2026年11月運開予定
電源開発(Jパワー)は、米国現地法人(J-POWER North America Holdings Co., Ltd.、「JPUSA」)を通じて、米国テキサス州南部に「チャージャー太陽光発電所」(仮称)を建設することを決定した。同発電所は交流出力39.4万kWとする予定。 -
地元企業との官民協働で地域の公社設備に20kW自家消費用太陽光導入、4カ月で28万円の電気代を節約【塩尻市振興公社ほか】地域脱炭素&地域産業振興の両面で貢献
(一財)塩尻市振興公社は、直販パソコンメーカーであるエプソンダイレクト、及び塩尻市と連携し、塩尻市が所有し振興公社が運営する公共施設である塩尻インキュベーションプラザ(IP)へ自家消費型太陽光発電システムを導入。運用開始から4カ月が経過したこの8月に導入成果を報告した。 -
出力30kWのEV中速充電器開発【日東工業】系統用三相AC/太陽光・蓄電池用DCの2種類の入力タイプ設定
日東工業(愛知県長久手市)は「スマートエネルギーWEEK【秋】」(9月17日~19日、幕張メッセ)に、新製品のEV・PHEV用中速充電器「Pit-QCシリーズ」を出展した。最大出力30kWで、高圧受電設備が不要なため、急速充電器より省スペースかつ設置コストが低いのが特長だ。 -
静岡県由来のバイオ炭を茶畑に施用、収穫した茶の残渣を再びバイオ炭化する「地域循環モデル」構築【伊藤園ほか】茶殻+コーヒー粕混合でバイオ炭製造時の含水率の課題克服
伊藤園(東京都渋谷区)らの企業群は共同で、静岡県において茶殻とコーヒー粕を原料とした「バイオ炭」を製造して静岡県の契約茶園で散布するバイオ炭循環モデルを構築した。地域資源循環を促進し、環境に配慮した持続可能な農業の推進に貢献すると共に、静岡県内での新しい持続可能なビジネスモデル構築を図る。 -
自社で神奈川県内に保有・運用する森林由来間伐材を地域のバイオマス発電所に供給、発電電力を県内銀行営業所で活用【三井住友銀行/TREホールディングス】木質バイオマス発電介した資源循環・地産地消・排出CO2削減をエリア内で実現
三井住友銀行は、同行が進めている脱炭素の取組の一環として、電力の地産地消を目的としたバイオマス発電所「横須賀バイオマス発電所」由来による再エネ電力を一部営業拠点へ導入した。同発電所の燃料である木質チップの原料は、同社が保有する森における適切な森林管理のために伐採した間伐材を使用している。 -
地元由来バイオマスで発電した再エネ電力を地元企業へ供給開始【日の出屋製菓産業/グリーンエネルギー北陸】再エネ電力供給施設では年間40トンの排出CO2削減
米菓メーカーである日の出屋製菓産業(富山県南砺市)は、同じ富山県を本拠とするバイオマス発電事業者のグリーンエネルギー北陸(富山県射水市)が提供する木質バイオマス発電所由来の環境価値の導入を、この9月から開始している。 -
OpenADR取得、需給調整市場に本格参入へ【ヒラソル・エナジー】アグリゲーター向けシステムが調整力提供
ヒラソル・エナジー(東京都文京区)はこのほど、自社開発のアグリゲーター向けシステムにおいて、OpenADR認証を取得し、需給調整市場への本格参入を発表した。同社は、昨年12月にアグリゲーターの届出を行い、太陽光発電所への併設蓄電池プロジェクトを起点に、アグリゲーター向けシステムの開発を進めてきた。 -
ソーラーシェアリング事業拡大で協業へ【東北電力/千葉エコ・エネルギー/シリンクス】エネルギーと農業両面で高付加価値化目指す
東北電力、千葉エコ・エネルギー(千葉市)、Cyrinx(シリンクス、東京都渋谷区)の3社は、ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電事業)の展開に向けて業務提携契約を締結した。業務提携することにより、各社の知見を活かし持ち寄ることで、営農型太陽光発電が持つ多面的価値を追求しながら普及拡大に取り組み、東北6県および新潟県をはじめとしたさまざまな地域で持続可能なエネルギーと農業の未来を目指す。

