【特集】V2H充放電器&ソーラーカーポート最前線⓪分散型電源の付加価値としての卒FIT対応・災害対応
- 2020/7/8
- 特集
- 新エネルギー新聞2020年(令和2年)07月06日付

電気自動車(EV/PHV)の普及に伴い、電気自動車に蓄えられた電力を家庭用に有効活用するV2Hが注目されている。蓄電機能付きEV充放電器や太陽光発電と組合せたトライブリッド蓄電システム等、機能の進化により、ピークカット/ピークシフトでの電気料金節約のみならず、停電時のバックアップとして用途が拡大した。
[画像・上:事業所での実証実験も増えている(提供:椿本チエイン)]
オフィスビルや公共施設等に向けたV2B、地域電力網の安定化のためのストレージとして期待されるV2G、さらに通信技術と組合せたV2Xなど、社会を支えるインフラとしてますます重要度を増している。
「災害時に電気自動車や燃料電池自動車の外部給電機能の活用を促進することによるレジリエンスの向上を図ること」を目的とした補助金事業(次世代自動車振興センター)も追い風となる。CEV補助金は、V2H充放電設備に対して、75万円を上限に2分の1が補助される。三菱電機や椿本チエインなど7メーカーが対象。
特集では、主力のV2H充放電器と駐車施設でカーポートとして使用されるソーラーカーポートの注目商品を紹介する。

