- Home
- 新エネルギー新聞2025年(令和7年)11月17日付
タグ:新エネルギー新聞2025年(令和7年)11月17日付
-
洋上風力発電コスト、足下で事業者選定入札の上限価格より2割上回り推移か【経産省/国交省/JWPA】事業者悩ませるインフレ・資源高騰の実態明らかに
現時点での洋上風力の発電コスト(1kWh当たり。以下同様)が、当初の想定より2割以上高い水準で推移していることが事業者らから示された。事業者は世界的なインフレや資源コスト高騰に悩まされている。急変する状況は、企業の事業計画のみならず、国の洋上風力導入の施策にも変更を迫っている。 -
日本国内の洋上風力拡大に向け提言書公表【GWEC】二段階入札による事業検討精緻化・CfD導入による事業予見性向上など提案
日本を含む世界の風力関連企業で構成される事業団体である世界風力エネルギー協議会(GWEC)は11月、日本国内の洋上風力導入に向けた「日本の洋上風力のポテンシャルを開放する」と題された提言書を策定・公開した。 -
洋上風力公募制度「価格と併せて事業実現性や地域協調を評価軸に」提言【日本風力発電協会(JWPA)】公募スケジュールの早期明示も求める
(一社)日本風力発電協会(JWPA)は11月、三菱商事らのコンソーシアムが、事業者として選定されていた洋上風力発電事業の促進区域「秋田県能代・三種・男鹿沖」・「秋田県由利本荘沖」・「千葉県銚子沖」の第1ラウンド3海域からの撤退を表明したことを受け、その受け止めと対応策を協会としてまとめた「洋上風力発電主力電源化の着実な実現」と題した声明を公表した。 -
水電解セルや燃料電池に特化した性能評価システムを開発【日置電機】高電流密度領域でも短時間で測定可能
HIOKI(日置電機、長野県上田市)はこのほど、水電解セルおよび燃料電池の研究開発に向けたEIS測定システム「ALDAS-α(アルダス・アルファ)」を発売した。「ALDAS-α」は高精度なインピーダンス測定により、水電解セルや燃料電池の特性評価に使用される。 -
太陽光発電所作業員の足下を守る防災シューズの販売強化【三共商事】災害発生後の発電所作業に
三共商事(大阪府大阪市)は、太陽光発電設備工事およびO&M事業者向けに、アンデックス(大阪府東大阪市)の災害時に迅速に移動するための防災シューズ「ADX‐01」の販売に力を入れている。 -
蓄電池・EMSセットにした高圧「FIP転」サービスに注力=オムロン フィールドエンジニアリング
オムロン フィールドエンジニアリング(東京都目黒区)は、FIT発電所のFIP転換と蓄電池・EMSをセットにした「売電単価最大化ソリューション」の提案に力を入れている。補助金申請から設備導入、アグリゲーション、導入後のメンテナンスまでをトータルでサポートする。 -
≪注目の取り組み≫中小企業のGX後押しする協議会設立目指す【(一社)日本再生可能エネルギー地域資源開発機構】企業サステナ情報開示「2026年問題」に対応
一般社団法人日本再生可能エネルギー地域資源開発機構(RDo)は、電気代以下の支払いで自家消費型太陽光を自社所有できる「Roof Plus」により、中小企業の資産形成を支援している。 -
≪《特集》第13回 SMART ENERGY WEEK【関西】≫GXを加速させる西日本最大級の新エネ・再エネ展示商談会開催
西日本最大級の新エネルギー総合展「第13回スマートエネルギーWEEK【関西】」(主催:RXジャパン)が、11月19日(水)から3日間、インテックス大阪で開催される。 -
≪《特集》第13回 SMART ENERGY WEEK【関西】≫出展ブースピックアップ:ニプロン
西日本最大級の新エネルギー総合展「第13回スマートエネルギーWEEK【関西】」(主催:RXジャパン)が、11月19日(水)から3日間、インテックス大阪で開催される。 -
≪《特集》第13回 SMART ENERGY WEEK【関西】≫出展ブースピックアップ:クリーンエナジージャパン
西日本最大級の新エネルギー総合展「第13回スマートエネルギーWEEK【関西】」(主催:RXジャパン)が、11月19日(水)から3日間、インテックス大阪で開催される。 -
≪新エネルギー企業リポート≫YKK AP:ペロブスカイト太陽電池を採用したBIPVを開発中 内窓仕様で室内断熱性・遮音性・景観保持など複数メリット獲得目指す
YKK APはカーボンニュートラル実現に向けた新規事業として、関電工と業務提携し、ビルの窓や壁面を活用する建材一体型太陽光発電(BIPV)の開発を進めている。 -
PPA用のオーダーメイド太陽光開発サービスを訴求強化【エクソル】非FIT再エネ市場活性化念頭に
エクソル(東京都港区)は、そのネットワークを活用した「オーダーメイドPV開発サービス」を提案している。電力エリアごとに必要な電力量に合わせた太陽光発電所を開発し、オフサイトフィジカルPPAで電力を供給する。低圧を中心に新規で複数を建設し、集約して契約などの窓口となる。O&M業務も担う。

