- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2025年 1月
-
【年頭所感・2025年:企業㉛】佐久本 秀行(株式会社新見ソーラーカンパニー 代表取締役)「循環型社会の実現に向けて、新たな挑戦と希望の年」
謹んで新春のお慶びを申し上げます。旧年中は格別のご支援を賜り、心より感謝申し上げます。おかげさまで、私たちはさまざまな挑戦を通じて多くの成果を得ることができました。この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。 -
【年頭所感・2025年:企業㉚】伊藤 敦(ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社 代表取締役)「2025年 年頭所感」
弊社は創業当初から、太陽光発電の普及最大化を経営理念として掲げ、部材開発から発電所建設、O&M、リパワリング、リユース・リサイクルに至るまで、設備のライフサイクル全体にわたる取り組みを進めています。変革の時代を見据え、引き続き信念を持って、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。 -
【年頭所感・2025年:企業㉙】田村 博之(ユアサ商事株式会社 代表取締役社長)「年頭所感」
当社は創業以来350年以上にわたり、時代に合わせ変化を遂げることで、不確実で不透明な時代を生き抜いてまいりました。本年におきましてもお取引先様とともに柔軟に変化し進化することで、様々な社会課題の解決と市場創造に努めてまいります。 -
≪新エネルギー・テクニカルレビュー≫河村電器産業の「分散エネルギー最適制御プラットフォーム」
蓄電所の建設、蓄電設備の導入の加速が見込まれるが、その一方で各地に分散設置されるので、近年の人手不足などを受け保守を不安視する声もある。河村電器産業の「分散エネルギー最適制御プラットフォーム」は、そうした懸念へのソリューションとなる製品だ。 -
能登半島地震の被災住宅公費解体事業でプロジェクト管理サービス「ANDPAD」を活用、作業効率化・復興加速に貢献=アンドパッド
アンドパッド(東京都千代田区)は、能登半島地震における復興支援を目的に、穴水地区を中心に公費解体事業を行う宗重商店(石川県金沢市)への建設DXによる活動支援を行っている。震災発生から1年が経過したタイミングで、支援内容をドキュメンタリー動画および記事としてまとめ、公開している。 -
【年頭所感・2025年:企業㉜】真野 貴明(EMソリューションズ株式会社 代表取締役CEO)「新たな年に、新たな力を」
設立にあたっては、配電盤メーカーの日東工業株式会社、電源機器メーカーの株式会社三社電機製作所、再生可能エネルギーのシステムインテグレーターである株式会社FAプロダクツ、そして総合建設業の徳倉建設株式会社が技術力を結集しました。 -
再エネ事業の規律強化と開発実務への影響、CNに向けた水素の取組の最新動向セミナーを2025年1月29日、いわき市で開催へ
2024年4月に再エネ特措法が改正された。再エネ発電事業者の責任の明確化、周辺地域の住民への説明会等の認定要件化など、改正内容やその他の再エネをめぐる近時の規制動向について、改めて確認するために、地方公共団体や発電事業者の対応などについて解説する。 -
地域再エネ導入拡大目指すオフサイトPPA実施へ【リコージャパン/穴吹興産】さぬき市内の新設3,100kW太陽光を電源に
リコーの販売子会社であるリコージャパン(東京都港区)と、不動産事業などを展開する穴吹興産(香川県高松市)は、両社グループで発電・調達した再エネ電力を、両社グループ・関係者に相互に供給する形でのオフサイトコーポレートPPA事業を展開する。 -
【年頭所感・2025年:企業㉘】森田 卓巳(株式会社Looop 代表取締役社長 CEO)「再生可能エネルギーのニーズを引き起こしていく」
スマホアプリとスマートリモコンを連携させ市場価格に合わせてエアコンのコントロールができる機能のリリースや、環境省が実施する「デコ活」推進事業として昼の余剰電力の需要創出に向けたモデル実証の取り組み、市場価格に合わせて充放電できるポータブル電源の実証販売の開始など、市場連動型プランを活かした施策を実施しています。 -
【年頭所感・2025年:企業㉗】磯野 久美子(自然電力株式会社 取締役)「脱炭素サービスでともに創る持続可能な未来」
昨年は、世界的な景気後退や地政学的リスクの高まりが続く中、再生可能エネルギー業界ではカーボンニュートラルの目標達成に向けた取り組みが一層加速しました。私たち自然電力グループは、この重要な局面において、皆さまと共に持続可能な未来を築くための行動を加速させる決意を新たにしています。 -
【年頭所感・2025年:企業㉕】諸岡 昇(株式会社諸岡 代表取締役社長)「2025年 年頭所感」
近年の気候・環境変動は我々の平和な生活、日常を脅かす状況です。当社は、創業から『人の暮らしと地球の未来を技術で守る』ことを掲げており、この十数年、平成23年の東日本大震災や、平成30年7月大豪雨を一端に、当社の製品が災害復興や地方再生の一役を担う事に従業員一同尽力して参りました。 -
【年頭所感・2025年:企業㉖】南 洋(LONGi Solar Technology株式会社 代表取締役社長)「N型BC(バックコンタクト)製品でTOPConを超える真の価値を提供する」
新年を迎えLONGiは、N型BC(バックコンタクト)技術「HPBC 2.0」を採用した新製品「Hi-MO X10」(ハイモ・エックステン)を本格的に市場投入いたします。この製品はTOPCon製品を凌駕し、出力(W数)・効率・信頼性において群を抜いており、さらにシンプルで美しい外観を兼ね備えています。 -
バーチャル+フィジカルを組み合わせたPPA開始、シナネンHD本社ビルの再エネ電力100%化実現=シナネンホールディングス/シナネン/クリーンエナジーコネクト
シナネン(東京都品川区)は、オフサイトコーポレートPPAを活用した再エネ由来の電力の、シナネンホールディングス・本社ビルへの供給を2024年11月より開始した。本PPAは、電力と環境価値を合わせて提供するフィジカルコーポレートPPAと、環境価値のみを提供するバーチャルコーポレートPPAを組みわせたスキームとなる。 -
【インタビュー】施工の現場から「第104回」:野立て太陽光発電所は、年3回の除草が必要な時代に
野立て太陽光発電所において、最大の難関は雑草対策である。当社では、低コストで発電低下を防ぐために、年2回の草刈りプランを設けている。これまでに年2回の草刈りを実施した発電所から9区画をピックアップし、経年監視で効果検証したところ、1区画は年2回でも十分であったが、残り8区画は年2回では足りず、発電低下が発生していることがわかった。 -
【年頭所感・2025年:企業㉔】奥山 泰之(株式会社エナジービジョン 代表取締役)「次世代型O&Mで業界革新を加速」
まず挙げられるのは職人不足が深刻化している点です。これまで経験豊富な職人が現場でその都度対応してきましたが、職人まかせのような手法ではもはや限界を迎えています。 「職人は貴重なリソース」という現実を踏まえ、今後のO&M事業を考える必要があります。