≪特集「廃棄パネルへの対応」≫②東芝環境ソリューション:太陽電池・二次電池に係るソリューション事業を展開

東芝環境ソリューション(横浜市鶴見区)は、廃棄太陽電池/二次電池の適正処理、分析・診断、機器開発・販売までをトータルで手掛ける。

[画像・上:資源・有害性の評価システム]

同社の「廃太陽電池処理プロセス」は、モジュール診断システムで発電性能・絶縁性能などを総合判断し、リユース(再利用)とリサイクル(資源・有害物回収)とに区別する。リサイクル分は「太陽電池モジュールの含有金属成分濃度の測定方法(特許)」により資源・有害性を評価し、リサイクル方法を決定。「PVクラッシャー」による破砕処理と「PVスクラッチャー」による分離処理を行い、金属成分をリサイクル、ガラス成分を再利用・再資源化する。「廃二次電池処理プロセス」は、充放電特性等を総合的に判断し、リサイクル分は資源・有害性の評価後、熱処理してコバルト等の資源を回収する。いずれも、電気性能診断や化学成分分析による分析・診断が強みだ。

環境エンジニアリング事業部事業部長・武田信治氏(左)とチーフスペシャリスト・瀬川昇氏(右)

リユースについては、青森県三沢市でリユース設備による30kWの発電施設(三沢市ソーラーシステムメンテナンス事業協同組合)の実証実験を行っており、また700Wの独立電源も今年9月に商品化を目指す。リユース太陽電池モジュールとリユース二次電池モジュールで、災害時の非常用電源として訴求する考え。

「太陽電池、二次電池とも処理案件は年々増えている。今後も設備のスクラップ&ビルドや自然災害、機器トラブル等、需要は続くと見ている」と武田事業部長は話した。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Web版ログインページ
有料契約の方はこちらから
Web版ログインページ
機能限定版、試読の方は
こちらから

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る

プライバシーポリシー