- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:エネルギーマネジメント
-
【東部ガス/東京ガス】水戸で中圧パイプラインの使用開始
[画像・上:水戸市内の新パイプラインスタート式において、パイプラインのバルブを開ける東部ガス取締役社長・穴水一行氏(右)と、東京ガス常務執行役員 広域圏営業本部長・荒井英昭氏(左) 提供:東京ガス] 秋田県・福島県… -
【アップルツリー】新たにLED事業に進出:太陽光発電・電力小売と並ぶ事業の柱へ
[画像・上:アップルツリーが新たに取り扱いを始めるLEDの一例である、エレバム製LED・高天井タイプ(提供:アップルツリー)] アップルツリー(東京都港区)は4月6日、新たにLED照明の販売業務を開始することを発表… -
廃棄物発電活用実証開始【JFEエンジニアリング/川崎市】国内初のごみ収集システム運用
[画像・上:実証試験開始式のテープカットの様子] JFEエンジニアリングと神奈川県川崎市は3月17日、廃棄物発電を活用した「ゼロ・エミッションシステム」によるごみ収集の実証試験を同市浮島処理センターで開始したと発表… -
【三井不動産「ファインコート等々力 桜景邸」】省エネと快適性を併せ持つ住宅完成
創・蓄・省エネ装備を持つ三井不動産の一戸建て住宅「ファインコート等々力 桜景邸」(東京都世田谷区)が完成。3月23日に公開された。 同住宅は、三井不動産の展開する「スマートウェルネス住宅」のひとつ。住宅の使用電力約50… -
【東京ガス:整備すすむLNG供給網】「日立LNG基地」営業運転開始/「茨城~栃木幹線」供用開始
[画像・上:3月に完成し運転を開始した「日立LNG基地」全景(提供:東京ガス)] 東京ガスは3月24日、2012年から建設を進めていた「日立LNG基地」(茨城県日立港区内)の工事を完了。営業運転を開始した。加えて、… -
【東芝:新・送配電設備管理システム】18年に東京電力に納入へ
[画像・上:東京電力に納入予定の、次世代系統管理システムイメージ(提供:東芝)] 東芝はこの3月、系統の送配電設備を監視制御する新たなシステムを東京電力から受注した。 同システムは地方送配電系統の運用と遠方制… -
【日産自動車】電気自動車「e-NV200」の無償貸与事業、新たに沖縄県と栃木県で展開
[画像・上:無償貸与事業が展開されている日産自動車のEV「e-NV200」(提供:日産自動車)] 電気自動車(EV)の「e-NV200」を47都道府県の自治体に3年間無償貸与する日産自動車の「電気自動車(e-NV2… -
【パナソニック】自社HEMSに対応する新たな電動窓を設定
[画像・上:「スマートHEMS」からの電動窓シャッター制御イメージ(提供:パナソニック)] パナソニック・エコソリューションズ社は、同社のHEMS製品である「スマートHEMS」に接続する機器として、三和シヤッター工… -
【NEDO/東工大/トヨタ自動車ほか】次世代蓄電デバイス「全固体セラミックス電池」開発。LiBの大容量・キャパシタを超える高出力を両立
東京工業大学大学院教授・菅野了次氏らの研究グループは3月22日、全固体型セラミックス電池開発に成功したことを発表した。フル充電はわずか数分で完了。既存のLiBはもちろん、キャパシタをも凌駕する高出力で、電解液仕様では達成… -
《リポート》地域熱供給シンポジウム:電力・熱のネットワーク化で災害時にも耐え得る自律分散拠点の創出を
[画像・上:パネルディスカッションの様子] 地域熱供給シンポジウムが3月15日、都内ホールで開催された。主催の一般社団法人日本熱供給事業協会は、熱の有効活用等によるCO2排出量の削減およびエネルギー利用の最適化のた… -
建築物内「地産地消型」水素エネルギー利用システム開発へ【清水建設】産総研・FREAとの共同研究で
清水建設が新たな水素研究をスタートさせた。同社が「建物付帯型の水素エネルギー利用システム」と呼ぶ技術開発だ。開発は国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)と共同で行われる。 [画像・上:清水建設が産総研と共同開… -
【コーウェル】法人向けレンタルLEDのバリエーション拡大中
[画像・上:コーウェルの取り扱う食品用LED。食品の種類による使い分けも可能] コーウェル(COWELL:東京都豊島区)は、LED照明のレンタルサービスを2010年より展開している。 ランニングコスト削減や商… -
【IHI】EV向け・非接触給電システムの実証開始。スマートハウスでHEMSとの連携確認へ
[画像・上:三井ホームMIDEASでの、EVへの非接触給電実験風景(写真提供:IHI)] IHI(東京都江東区)は、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)への充電を可能にする非接触(ワイヤレス)給電… -
【長野県】「家庭の省エネサポート制度」が第3回信州協働大賞・優秀賞を受賞
[画像・上:3月24日に長野県庁で行われた、第3回信州協働大賞受賞式] 長野県には、家庭における省エネ・節電の取組を直接支援する「家庭の省エネサポート制度」が設けられている。認定を受けた民間事業者=(省エネサポート… -
《リポート》ISGAN2016 国際スマートグリッドワークショップ「スマートグリッド技術による再生可能エネルギーの電力系統への導入拡大に向けた各国の取り組み」:スマートグリッドの全世界的な重要性確認【ISGAN/経産省/NEDO】
国際エネルギー機関(IEA)の下部組織として世界20カ国以上が加盟する、国際スマートグリッド・アクション・ネットワーク(ISGAN)。その会合が3月8日、経産省や新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との共催とし…