- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:蓄エネ
-
【東京都/トヨタ自動車/日野自動車】9.8kWの電力を供給。FCバスの外部給電実証実施
燃料電池バス(FCバス)の外部給電実証試験が7月25日公開された。FCバスの車両はトヨタ自動車(FCスタックや高圧水素タンク)と日野自動車(シャシー)が共同開発した。 江東区新砂にある東京都環境科学研究所の一般公開… -
【NEC】再エネ導入進むカリフォルニアで2.4MW蓄電システム納入
NEC蓄電システム事業の攻勢が北米で続いている。先月、米東海岸で同社の出力60MWクラス蓄電システムの導入が決定したが、この7月には西海岸のカリフォルニア州オレンジ郡に、出力2.4MW、容量3.9MWhのシステムを納入・… -
【神戸製鋼所/早稲田大学ほか】風力発電普及に向け、断熱圧縮空気蓄電システムの開発に着手
神戸製鋼所、早稲田大学スマート社会技術融合研究機構(ACROSS)、エネルギー総合工学研究所(IAE)は6月19日、断熱圧縮空気蓄電システムの開発に共同で着手したと発表した。同システムは、電力を圧縮空気と熱の形で貯蔵し、… -
NEC、アメリカ東部の系統安定用に60MW蓄電システム構築へ
NECは、北米の大手独立系統運用(地域送電)機関であるPJMインターコネクションが運営するアメリカ東部でのアンシラリー(周波数や電圧などの電力品質維持)サービス市場向けに、出力60MWクラスの大型リチウムイオン蓄電システ… -
住友電工の新型蓄電池登場。コンパクトで家庭・事務所での使用に最適
住友電工は、一般家庭やオフィス向けの新型リチウムイオン蓄電池「Power Depo®Ⅱ」の販売を6月から開始した。 蓄電池容量は2.9kWh、充電能力は1.0kW。本体サイズは307×550×522mmと、ほぼデス… -
日立化成/国内最南端の有人島で系統安定用の鉛蓄電池システムが稼働中
石垣島から南西に直線距離で約30kmの位置にあるのが、有人島としては国内最南端の波照間島(沖縄県)だ。この人口約550人の島に設置されている風力発電の出力変動に対応するため、鉛蓄電システムが系統連系され運用されている。 … -
NEDO/日立製作所/新神戸電機、伊豆大島で鉛蓄電池とキャパシタのハイブリッド蓄電システム実証開始
日立製作所と新神戸電気(日立化成のグループ企業)は、伊豆大島(東京都)に大規模蓄電システムを設置。短周期変動の抑制や電力のピークシフト・ピークカットなどの機能に関する実証を6月から開始した。 本実証は、2011年に… -
ダイムラー、EV/HVの技術活かし定置用蓄電池市場に参入
ダイムラーは5月28日、家庭用・中小規模法人用の定置式蓄電池システム市場に参入することを発表した。製造は同社に電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)の蓄電池(特にリチウムイオン電池)を供給している100%子会社Deu… -
デンソー、直流EVシステム、災害時は外部給電も
デンソーは5月28日、小規模太陽光発電と小型電気自動車(EV)を活用して電力を供給する独立・分散型の「電力システム」に「車両管理システム」を組み合わせた独立電源ネットワークシステム「ピコグリッドシステム」を開発したことを… -
東北電力・東芝、40MW蓄電システム構築へ/福島県南相馬で設置工事開始
大型蓄電池を用いて電力の需給バランスを改善し、系統の電圧や周波数安定化対策(アンシラリーサービス)を検討する実証事業に積極的に乗り出している東北電力。2月20日には、西仙台変電所(宮城県仙台市)に設置された最大出力40M… -
テスラモーターズ、米EVメーカーが仕掛ける定置用蓄電池の低価格化
アメリカの電気自動車(EV)メーカー、テスラモーターズが蓄電池ビジネスに参入する。同社は4月30日、定置型蓄電池「Powerwall(パワーウォール)」を発表した。この夏から発売を開始し、まずは北米市場に投入。その後順次… -
鉄道総研ほか、超電導フライホイール蓄電の実証機完成、試運転開始
鉄道技術開発を行うJRグループの公益財団法人 鉄道総合技術研究所は4月15日、超電導磁気軸受を使用したフライホイール蓄電システムの実証機の完成と試運転開始を発表した。出力300kw、蓄電容量100kw時で、再生可能エネル… -
富士経済、30年度の燃料電池システム市場は燃料電池車が最大の需要分野に
富士経済は燃料電池システムと主要スタック部品の動向を調査。そこから、2030年度には燃料電池システムが世界で6兆円市場になるとの分析結果をまとめた。… -
矢野経済研究所、リチウムイオン電池部材世界市場規模、2014年度は58億ドルに
矢野経済研究所は、リチウムイオン電池(LiB)の主要4部材の2014年世界市場規模を58億5529万ドルとする調査結果を発表した。国別では中国が、LiB採用製品別ではスマートフォンやハイブリッド車、電気自動車が需要を牽引… -
東京大学、太陽熱発電への応用を期待/新概念「蓄熱セラミックス」発表
東京大学の大越慎一教授らの研究グループは5月12日、蓄熱した熱エネルギーに対し弱い圧力を加えることで自在に取り出すことのできる「蓄熱セラミックス」という新たな概念を発見したことを発表した。…