- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2016年
-
徳島県内初の木質バイオマス発電所が完成
繊維大手のクラボウ(大阪市)が同社徳島工場(徳島県阿南市)敷地内に建設していた「クラボウ徳島バイオマス発電所」がこのほど完成した。同社がバイオマス発電事業を手掛けるのは今回が初めて。また、同施設は徳島県初のバイオマス発電… -
福島イノベーション・コースト構想、浜通り復興事業一次募集採択
東日本大震災により、津波被害と原子力発電所事故被害とを直接被ってしまった、福島県の沿岸地域。「浜通り」と呼ばれる同地の円滑な復興のために、新技術と新産業の創出を目標とした「福島イノベーション・コースト構想 地域復興実用化… -
北海道北部風力送電に送電事業許可
経済産業省は7月、北海道北部風力送電に対し、電気事業法第27条の4の規定に基づき、送電事業の許可を行ったと発表した。賦存量の高い道内・道北部の風力発電開発を加速させ得る事業として、その展開に大きな注目が集まっている。 … -
LPG顧客対象にポイント交換新サービス開始へ、岩谷と中国電力
岩谷産業と中国電力はこの7月21日、中国電力の利用者向けポイントサービス「エネルギアポイントサービス」を基盤とした新たなサービスの詳細を発表した。新サービスは10月から開始。岩谷産業が指定するLPガス販売店(イワタニパー… -
大王製紙が愛媛県内にバイオマス発電設備新設
大王製紙(愛媛県四国中央市)は7月22日、主力生産拠点である三島工場(同市)にバイオマス発電設備を新設し、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)を利用して電力販売を行うと発表した。総工費は約210億円。事業開始は2… -
秋田の風力発電施設に鉛蓄電池納入、日立化成ら
日立化成は7月26日、日立パワーソリューションズが「風の松原風力発電所」(秋田県能代市)に納める出力変動緩和制御型風力発電システム向けに、鉛蓄電池「LL1500-W」を納入したと発表した。 風況の変化による発電の出… -
サンコムが小型風力発電事業に参入
[画像・上:販売する「SWP-19.8kW」] コムシスグループの総合エンジニアリング企業サンワコムシスエンジニアリング(サンコム)は7月13日、デンマークの小型風力発電機メーカーであるソリッド・ウィンド・パワー(… -
風力と太陽光発電のハイブリッド街路灯を発売、NTN
NTNは、風力と太陽光で発電した電力を活用するハイブリッド街路灯を7月に発売した。これまで三重県営サンアリーナ(伊勢市:今年5月の伊勢志摩サミットのメディアセンター)や、グリーンパワーパーク(桑名市:NTN先端技術研究所… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく②」 風力発電による国内の100%自然エネルギー地域 ~北海道苫前町
[画像・上:夕陽ヶ丘ウィンドファーム「風来望」(筆者撮影)] 自然エネルギーによる年間の発電量が電力の需要量(民生および農林水産部門)を超えて計算上、電力自給率が100%以上になっている自治体が全国でちょうど100… -
【リポート】自然エネ協がパリ協定とFIT法改正で政策提言書
[画像・上:総会で挨拶する会長の飯泉嘉門・徳島県知事] 自然エネルギーの普及・拡大を目指す34道府県で構成する自然エネルギー協議会(会長:飯泉嘉門徳島県知事)は7月29日(金)、福岡市内で第11回総会を開催した。 … -
第2回バイオマス発電事業研究会が開催
▼発電事業への注目の高まりを反映 木質バイオマス発電事業の業界団体設立を目指すバイオマス発電事業研究会が、7月25日都内で開催された。 現在、既に運転中あるいは開業時期が決定している木質バイオマス発電所は、国… -
環境配慮型CCS実証事業に東芝・みずほ情報総研らを採択
環境省は7月25日、2016年度の環境配慮型CCS実証事業について、採択案件1件を決定したと発表した。従来、石炭や石油、さらには将来的な水素での火力発電を前提にしたCO2の回収・貯留・利用技術が経産省やNEDOで議論・検… -
ユーラス福島川内ソーラーパークが稼働
ユーラスエナジーグループが福島県川内村で建設を進めていた「ユーラス福島川内ソーラーパーク」が完成し、7月15日に営業運転を開始した。 川内村は「東日本大震災復興特別区域法」に基づき、復興に向けたまちづくりに必要な市… -
「天北ウインドファーム」稚内市で安全祈願祭開催
[画像・上:「天北ウインドファーム」完成予想図] ユーラスエナジーホールディングスは7月15日、北海道稚内市で「天北ウインドファーム」の安全祈願祭を行った。同社グループが稚内グリーンファクトリー(同市)と共同して開… -
JFEエンジの発電所遠隔支援5カ所に
JFEエンジニアリングはこのたび、横浜本社(横浜市)内に設置した「リモートサービスセンター」の機能を強化し、支援する発電施設の領域を拡大すると発表した。従来2カ所の施設を遠隔支援していたが、これを機に対象支援施設を5カ所…