エネ自給率共同研究「永続地帯」最新版発表【千葉大学・倉阪研究室/ISEP】「エリア内再エネ発電所の合計発電量」が「エリアの電力需要」超える市町村、272に増加

小規模基礎自治体の再エネ推進政策に課題も 千葉大学大学院教授・倉阪秀史氏と特定非営利活動法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)は、再エネの導入・稼働実態に関して全国の自治体単位で調査する共同研究「永続地帯」を、2007年から継続して実施している。 [画像・上:「エネルギー永続地帯」市町村と「電力永続地帯」市町村の数の推移(提供:千葉大学・倉阪研究室/ISEP)] 今般、最新版…

記事全文をご覧頂きたい方は、新エネルギー新聞電子版もしくは無料会員登録をお願いします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Web版ログインページ
有料契約の方はこちらから
Web版ログインページ
機能限定版、試読の方は
こちらから

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る

プライバシーポリシー