- Home
- 新エネルギー新聞2019年(平成31年)08月19日付
タグ:新エネルギー新聞2019年(平成31年)08月19日付
-
FIA公認ソーラーカーレースでトリナ・ソーラー製モジュール搭載車が総合2位獲得 昨年に続き鈴鹿サーキットを好走
「FIAソーラーカーレース鈴鹿2019」が5日、三重県の鈴鹿サーキットで開催された。トリナ・ソーラーのPVセル/モジュールを搭載した大阪産業大学(OSU)は、ドリームクラス優勝、総合2位(参加22チーム中)の好成績を収めた。 -
≪Close UP人物≫合同会社F&Eあしがら金太郎電力 代表社員 小山田大和氏 再建成った水田ソーラーシェアリング
地元である神奈川県小田原市を中心に、地域振興のための事業を展開している小山田大和氏。合同会社F&Eあしがら金太郎電力と合同会社小田原かなごてファームを同志と立上げ、複数のソーラーシェアリングの運営、コメやミカンなどの営農、電力小売を自分たちの手で行っている。 -
モスクワ市でごみ焼却発電プラント設備を建設【日立造船】ロシア向けの受注は初
日立造船のスイスの100%子会社日立造船イノバと、ロシアのエンジニアリング会社ZiOポドリスクの企業連合がロシアでごみ焼却発電プラント設備を受注した。日立造船グループにとっては初めてのロシア向け設備受注となる。同施設の処理能力は年間70万トン(3炉合計)で、発電出力は7万5,000kW。2022年の完工を目指す。 -
≪Close UP人物≫千葉エコ・エネルギー 代表取締役 馬上丈司氏 「エネルギー兼業農家」のすすめ
千葉市緑区にある「千葉市大木戸アグリ・エナジー1号機」。2018年4月に運開したソーラーシェアリングだ。運営しているのは千葉エコ・エネルギー(千葉市稲毛区)で、ソーラーシェアリングに関するコンサルティングなどを業務とするが、17名のスタッフにより実際に営農と発電事業の担い手として働いている。 -
横浜市とユーグレナがバイオ燃料地産地消プロジェクトで連携協定 市内飲食店から出る廃食油をバイオ燃料の原料に
横浜市とバイオベンチャーのユーグレナは7月23日、環境・経済・社会の総合的な解決を通じた持続可能なまちづくり「SDGs未来都市・横浜」の実現を目指し、「バイオ燃料地産地消プロジェクト」に共同で取り組む連携協定を締結したと発表した。 -
世界最大級の搭載能力を備えたSEP船を建造【清水建設】大型洋上風車の建設に対応
清水建設は7月24日、大型洋上風車の建設に対応できる自航式SEP船(自己昇降式作業船)を建造すると発表した。投資額は500億円。8月に着工し、2022年10月に完成する予定。建造するSEP船は、全幅50m、全長142m、総トン数2万8,000トン。クレーンの最大揚重能力は2,500トンで、最高揚重高さは158m。 -
ブラジルで同社初の太陽光発電所が完工【自然電力】利用者には独自の電気料金算定システムが適用
自然電力が現地パートナーとともにブラジル・ブラジリア州で建設を進めてきた太陽光発電所「カポ・セコ」(出力約1,100kW)が7月13日に完工し、8月中に商業運転を開始する予定だ。 -
「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ」派遣先決定【国交省】千葉県千葉市など10自治体
国土交通省は、今年度の「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ」派遣先を決定した。下水汚泥を活用したエネルギー事業展開を検討している地方自治体に対して、実績を有する自治体の職員や国交省および関係省庁職員などを派遣して、議論・アドバイスを通して取り組みを支援する制度が「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ」だ。 -
≪欧州レポート≫ブロックチェーンとエネルギービジネス ~その可能性と課題
先日、日本からの訪問者とエネルギーとブロックチェーンを取り扱うイベントを聞きに行く機会があった。そこで感じたブロックチェーンに対する期待と疑問をまとめてみる。 -
≪レポート「下水道展’19横浜」≫「地域の創省エネ」下水道の可能性に注目
下水道業界最大のイベント「下水道展’19横浜」が8月6日(火)~9日(金)の4日間、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で開催された。同展示会は今年32回目で、346社・団体が出展した。「下水道、くらしを支え、未来を拓く」をテーマに、全国の下水道関連企業・団体が下水道に関する幅広い分野の最新技術・機器を展示した。 -
シーメンスが日鉄エンジより「広畑バイオマス発電所」向け蒸気タービンを受注 姫路市/Daigasグループ7件目のバイオマス発電事業
シーメンスは7月26日、広畑バイオマス発電が兵庫県姫路市に建設する「広畑バイオマス発電所」の蒸気タービンを日鉄エンジニアリングから受注したと発表した。姫路市に国内最大級となる発電容量約7.5万kWのバイオマス専焼の発電所を建設する計画だ。2023年に営業運転を開始する予定。 -
フィリピンの子会社で屋根置きメガソーラーが運開【横浜ゴム】「二国間クレジット制度」に採択、シャープ子会社が設置
横浜ゴムはさきごろ、フィリピン・パンパンガ州にあるタイヤ生産販売子会社「ヨコハマタイヤフィリピン」の生産工場の屋根に太陽光発電システムを設置し、7月4日に運転を開始したと発表した。設置工事はシャープ子会社のシャープエネルギーソリューションが担った。出力は約4,000kWで、年間予測発電量は約536万3,000kWh。 -
豊橋市に「東三河バイオマス発電所」を運開【サーラeパワー】グループ初のバイオマス発電所
サーラグループの発電会社サーラeパワー(愛知県豊橋市)は7月22日、豊橋市で「東三河バイオマス発電所」の竣工記念式典を開いた。発電能力は2万2,100kWで、年間発電量は一般家庭約4万世帯分の使用量に相当する1億5,000万kWhを見込んでいる。発電した電力はFITを通じて中部電力または新電力に売電する。 -
洋上風力の占用に向けて有望な11区域整理、うち4区域が次のステップへ 洋上再エネ促進法に基づき =経済産業省資源エネルギー庁/国土交通省港湾局
促進区域指定のガイドラインに基づき、また収集した情報や有識者による第三者委員会の意見を踏まえて、経済産業省資源エネルギー庁と国土交通省港湾局は7月30日、既に一定の準備段階に進んでいる11区域を整理した。 -
新エネルギー革命会、卒FIT・自家消費型時代の太陽光の設計・ 施工・O&Mを考える勉強会と無料見学開催 2019年9月11日(水)・ウインクあいち(名古屋市中村区)
太陽光発電関連設備機器の販売施工会社による全国ネットワーク「新エネルギー革命会」は、会員向けに毎月勉強会を主催している。毎回50~100名が全国から集まって開催されるが、9月11日(水)の名古屋勉強会では、通常は会員限定である勉強会の無料見学を実施する。対象は太陽光発電販売・施工店。