- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:コラム
-
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉛」進む世界の地熱エネルギー利用 ~アイスランドとニュージーランド
地熱のエネルギー利用としては、古くから温泉や暖房などに直接、熱利用されて来ましたが、近年では地熱発電の技術が開発され、世界各国で発電事業が行われています。2016年末の時点での累積の設備容量は約1,350万kWに達してい… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉚」日本国内の自然エネルギー導入ポテンシャル~豊富な自然エネルギー資源を生かす
日本の自然エネルギーの導入ポテンシャルは非常に大きく、日本全体のエネルギー需要を100%自然エネルギーで賄うのに十分な自然エネルギー資源があると考えられます。例えば、環境省による数年前の調査*1では、太陽光発電(住宅用以… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉙」COP23サイドイベントにみる100%自然エネルギー最新動向
南太平洋の島国フィジーが会議の議長国となった気候変動枠組み条約第23回締約国会議(COP23)がドイツのボンで2017年11月6日からの2週間に渡って開催されました。今回の会議では、2015年の12月に採択されそのわずか… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉘」スペインの電力市場と自然エネルギーの拡大 ~広域化する欧州の電力取引市場
●非化石電源が7割 欧州の中でもスペインは電力分野での自然エネルギーの導入が進んでおり、2016年の年間電力消費に占める自然エネルギーの割合は39%に達しています(日本は約15%)。 この中でも最も割合が高いのが… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉗」地域の好循環をもたらすドイツの100%自然エネルギー地域(下)
【(上)より続く】 ●地域への還元による好循環 [画像・上:地域熱供給施設の外観(筆者撮影)] 風車は比較的新しいもので、大型でタワーの高いものが多く、年間電力需要の100%に達したのが2013年頃です。 … -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉗」地域の好循環をもたらすドイツの100%自然エネルギー地域(上)
●100%自然エネルギー地域とは [画像・上:ドイツでは風力発電が自然エネルギーの中で大きな役割を担っている(筆者撮影)] この連載でもこれまでも紹介しているドイツの100%自然エネルギー地域(地方自治体など)は… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉖」スマートエネルギー・第4世代地域熱供給(4DH)国際会議 ~100%自然エネルギーを目指す研究開発の最前線(上)
これまでも紹介してきたようにデンマークでは、2050年までに化石燃料ゼロ・自然エネルギー100%を達成するために様々な取り組みが進められています。すでに風力発電による発電量が年間発電量の半分を占め、地域熱供給の熱源もバイ… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉖」スマートエネルギー・第4世代地域熱供給(4DH)国際会議 ~100%自然エネルギーを目指す研究開発の最前線(下)
【(上)より続く】 ●100%自然エネルギーを達成するために EUが目標としている2020年の自然エネルギー20%目標を達成するために特に熱セクターに注目したEUの研究開発プロジェクトHeat Roadmap Eur… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉕」地域別の系統電力需給にみる自然エネルギーの割合 ~2017年度の国内最新データ(下)
【(上)より続く】 ●活用される調整力:揚水や地域間連系線 電力会社(一般送配電事業者)のエリア別では、九州電力エリアの実績で、2017年5月14日のピーク時(11時台)で最も自然エネルギーの割合が高く、最大87㌫に… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉕」地域別の系統電力需給にみる自然エネルギーの割合 ~2017年度の国内最新データ(上)
●自然エネ大量導入を前提とした欧州の系統 欧州では、EU指令に基づき国毎に2020年までの明確な自然エネルギーの導入目標が定められ、2020年以降の導入目標についても多くの国で中長期的な目標が定められています。 … -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉔」太陽熱地域熱供給とスマートエネルギーシステム ~デンマークでの先進事例
これまでもデンマークなど欧州各国での自然エネルギー(バイオマス等)を利用した地域熱供給について紹介をしてきましたが、2010年以降、太陽熱を利用した地域熱供給(SDH:Solar District Heating)の導入… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉓」動き出す100%自然エネルギーのイニシアチブ ~進み始めた国内の取組みを後押し
すでに本コラムでも何回も取り上げているように世界では100%自然エネルギー向けた動きがパリ協定発効以降、さらに加速しています。今年5月にドイツのボンで設立イベントが開催された、100%自然エネルギー世界プラットフォーム*… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉒」日本国内の自然エネルギーの割合 ~2016年度の最新データより
日本国内でも太陽光発電を中心に自然エネルギーが急速に進み始めています。すでにこのコラムで紹介したように2016年末の時点で日本では4,100万kW(パネル容量DCベース)を超えて、中国に次ぐ世界第2位の太陽光発電の導入量… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉑」自然エネルギーの熱利用を促進する欧州の地域熱供給(下)
【(上)より続く】 ●国により異なる地域熱供給の普及率 欧州各国の地域熱供給による年間の熱供給量(販売量)の比較を図1に示します。 年間の熱供給量では、欧州の中でドイツが最も多く、ポーランドやスウェーデンが続い… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく㉑」自然エネルギーの熱利用を促進する欧州の地域熱供給(上)
欧州では、前回ご紹介したデンマークなど北欧を中心に地域熱供給(DHC:District Heating and Cooling)には長い歴史があり、石油ショック以降、各国で普及が進んでいます。 ●地域熱供給の「先進地」…