- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2016年
-
NEDO「P2G事業」詳細内容が次々明らかに
9月に発表された新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の本年度「水素社会構築技術開発事業/水素エネルギーシステム技術開発」採択事業で、またひとつ動きがあった。 [画像・上:本事業で開発が検討されるP2Gシス… -
寄稿「第15回世界風力エネルギー会議」 ISEP主席研究員:松原弘道氏がレポート
日本国内では初となる第15回世界風力エネルギー会議(WWEC2016 Tokyo)が10月31日・11月1日の二日間に渡り東京大学本郷キャンパスで開催されました*1。本会議は世界風力エネルギー協会(WWEA)*2と日本国… -
連載「100%自然エネルギー地域をゆく⑦」 福島から始まるご当地エネルギーと 100%自然エネルギーへの挑戦
【第1回世界ご当地エネルギー会議(WCPC2016)リポート】上記写真撮影:環境エネルギー政策研究所(ISEP) 100%自然エネルギー地域を目指す福島県の福島市で2016年11月3日と4日の二日間にわたり第1回世… -
東北3生協が風力発電事業に参入、「コープ東北羽川風力発電所」が運開
コープ東北グリーンエネルギー(秋田市)が2015年8月から秋田県秋田市と由利本荘市の日本海沿岸部で建設を進めていた「コープ東北羽川風力発電所」がさきごろ完成し、最大出力2,495kWの風車3基が運転を開始した。 [… -
生協系のパルシステム電力が、生産者から再エネ電力調達してPPS
安全安心な産地直送の食物を宅配するパルシステム生活協同組合連合会を母体とするパルシステム電力(東京都新宿区)は、取引先の生産農家らが発電した再生可能エネルギー由来の電気を組合員に販売する勧誘活動をこの10月から始めた。 … -
太陽光モジュール増設のための新工法「X-large Fast」を提供開始 エクソル
太陽光発電システム総合企業のエクソル(京都府京都市)は11月16日、土地に空きスペースのない太陽光発電所にモジュールを増設するための新工法「X-large Fast(エクスラージファースト)」を発表した。同社では、去る9… -
英国向けバイオマス発電事業への投資を拡大、三井造船子会社BWSC
三井造船はさきごろ、100%子会社であるデンマークのバーマイスター&ウェイン・スカンジナビアン・コントラクター(BWSC)が英国向けバイオマス発電事業に投資すると発表した。 [画像・上:CHPプラント完成予想図] … -
日新電機がアンモニアセンサを用いた「アンモニア態窒素監視システム」を開発
日新電機はさきごろ、アンモニアセンサを用いて下水処理プロセスのアンモニア態窒素濃度を計測・監視する「アンモニア態窒素監視システム」を開発したと発表した。同システムは、同社が推奨するSPSS-Water(水処理場向け)のソ… -
月島機械が日本最大級の下水汚泥消化ガス貯留用ガスホルダを受注
月島機械(東京都中央区)はさきごろ、広島市より下水汚泥消化ガス貯留用ガスホルダの更新工事を受注したと発表した。その貯留容量は9,600㎡と日本最大級となる。受注金額は8.5億円、納期は2018年3月。 昨今、全国の… -
国総研が「下水バイオガスで水素製造」ガイドラインを作成
国土交通省の研究機関である国土技術政策総合研究所(国総研)は10月、下水バイオガスから水素を製造する技術導入ガイドライン(案)を策定した。全国自治体の下水道事業者が下水バイオガス由来水素製造技術を導入する際に参考となるよ… -
水素燃料電池の実船試験を開始 NREG東芝不動産/東京海洋大学
野村不動産グループのNREG東芝不動産と東京海洋大学は、2020年の水素燃料電池船の実運用を目指し、10月上旬より東京都で実船試験を開始した。 [画像・上:燃料電池を搭載した「らいちょうN」] NREG東芝不… -
「NEDO省エネルギー技術フォーラム2016」取材レポート、~世界最先端の省エネ社会に向けて~
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は10月26日(水)~28日(金)、日本能率協会の主催する「スマートエンジニアリングTOKYO 2016」内の同機構出展ブースにおいて、「NEDO省エネルギー… -
独自空調システム導入住宅向け電気料金プラン開設へ、トヨタホームと中部電力
中部電力とトヨタホームはさきごろ、トヨタホームの24時間空調システム「スマート・エアーズ」を導入した顧客向けに電気料金メニュー「スマートライフプラン for スマート・エアーズ」を共同開発したと発表した。加入の申込受付は… -
双日プラネットの小型風力発電機販売が好調、10kWの出力と安心設計が強みに
双日プラネット(東京都千代田区)の小型風力発電機の販売が好調だ。今年2月の発売以来、既に200基を受注。今期目標の100基をクリア、来年3月までに100基を完工させ、来期分の施工予約も詰まっている。事業用地はあっても手持… -
「スマートエンジニアリングTOKYO 2016」取材レポート
日本能率協会主催による工場・プラントと社会インフラの環境対策、省エネ化、IT化の推進を支援する総合エンジニアリング展示会、「スマートエンジニアリングTOKYO 2016」が10月26日(水)~28日(金)の3日間、東京ビ…