- Home
- 新エネルギー新聞2024年(令和6年)08月05日付
タグ:新エネルギー新聞2024年(令和6年)08月05日付
-
洋上風力の人材育成を支援する枠組み「ECOWIND」立ち上げ【(一社)海洋産業研究・振興協会】教育機関と企業のシーズ・ニーズのマッチング図る
(一社)海洋産業研究・振興協会(RIOE)はこのほど、洋上風力発電事業を担う人材育成の支援を行うグループ「洋上風力人材育成推進協議会(ECOWIND)」を立ち上げた。企業と学生をつなぐことを目的に、産業界と高専・大学などの教育・研究機関が持つ人材や教育に関する互いのシーズ・ニーズのマッチングを促す取組などを実施する。 -
相模原蓄電所でスマート保守支援サービス実証開始【関西電力/東急建設/東芝ESS】蓄電池寿命予測行うアセット管理やシステム常時遠隔監視実施
関西電力、東急建設、東芝エネルギーシステムズ(ESS)の3社は、東急建設・相模原蓄電所において、蓄電池の寿命予測を行うアセットマネジメントサービスや蓄電池システムを常時遠隔監視する、スマート保守支援サービスの実証を開始した。関西電力が蓄電池システムのマネジメントや保守支援のサービスを試験的に導入しデータを取得。その後、東芝ESSが独自技術である「充電曲線解析法」により、蓄電池を分析・評価し、蓄電池運用の知見獲得およびサービスの有用性を検証する。 -
洋上風力用の風況観測機器精度検証サイト、青森県六ヶ所村で本格始動【NEDOほか】一般に広く公開、ドップラーライダーなどの機器の規定事前チェック可能に
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業「洋上風況観測にかかる試験サイトのモデル検証・構築」において、採択・委託された神戸大学・レラテック・(一財)日本気象協会は、風況観測用のドップラーライダーなどのリモートセンシング機能に関する精度検証が可能な「むつ小川原洋上風況観測試験サイト」を青森県六ヶ所村むつ小川原港内に整備し本格運用を開始した。 -
電気運搬船向け水冷式電池モジュールを開発【パワーエックス】自社工場で製造ラインの試験稼働
大型蓄電池の製造・販売を行うパワーエックス(東京都港区)は7月19日、岡山県玉野市の自社工場「Power Base」で、水冷式電池モジュール製造ラインの試験稼働を開始した。同工場で製造される電池モジュールは、大型蓄電池を構成する主要な部品。容量は17.9kWh。サイズは奥行850mm、高さ250mm、幅450mm。 -
宇宙空間での太陽光発電を電源とする太陽光搭載・超小型衛星、共同開発【関西大学/リコー/シャープほか】ペロブスカイト太陽電池+LIBも搭載
電源としてペロブスカイト太陽電池を組み込み、また蓄電池の安定作動のための新技術を盛り込んだ人工衛星の開発において、このほど実機が完成。6月には(国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA)への引き渡しが行われた。 -
グリッドフォーミングの技術開発、スリランカの実際の電力系統で検証中【DGキャピタルグループほか】分散側から疑似的な慣性提供で系統安定化、再エネ導入に貢献
電力系統にデジタル的・疑似的な慣性を供給する技術、グリッドフォーミング(GFM)技術を開発している、DGキャピタルグループ(東京都文京区)。今般、アジア開発銀行(ADB)の支援を得て、同社が開発したGFM技術をスリランカ国内の実際の電力系統に接続して運用する試験が本格化している。 -
下水汚泥ガス化に関するフィールド試験開始へ【産総研/日立造船】鹿児島市の下水処理場で実施
日立造船、産業技術総合研究所(産総研)、産総研グループのAIST Solutions(アイストソリューションズ)は7月19日、鹿児島市南部処理場で下水汚泥ガス化技術に関するフィールド試験を実施すると発表した。 -
マンション向けEV充電サービス仕様変更、九州エリア分の電気が全量再エネに=九州電力
九州電力は7月4日、九州エリアで提供するマンション向け電気自動車(EV)充電サービス「PRiEV(プライブ)」の電気を、原則としてすべて再エネ由来にしたと発表した。ガソリン車からEVへの乗り換えの促進、環境配慮型のマンション開発の支援など、脱炭素社会の実現に向けた地域の取組みを推し進める狙いがある。 -
EV充電評価サービスの対応規格を拡大【東陽テクニカ】NACS規格も評価可能
測定機器専門商社の東陽テクニカは、テュフラインランドジャパン(横浜市)と共同して提供している電気自動車(EV)充電評価サービスにおいて、北米での採用が進んでいるNACS規格(SAE J3400)を対象とした評価サービスを7月24日より開始した。 -
系統用蓄電池事業へ出資・参画【大阪ガス/みずほリースほか】佐賀県武雄市に大型蓄電所を建設
大阪ガス、みずほリース、JFEエンジニアリング、九州製鋼(福岡県久山町)の4社は7月11日、系統用蓄電池事業へ出資・参画すると発表した。今後4社は、みずほリース100%子会社エムエル・パワー(東京都中央区)が代表社員を務める武雄蓄電所合同会社(同)に共同出資を行う。合同会社は九州製鋼佐賀工場(佐賀県武雄市)内に武雄蓄電所(出力2,000W、容量8,000Wh)を建設し、2025年度中の運転開始を目指す。 -
室蘭市、西いぶり広域連合と連携協定締結【日鉄エンジニアリング】ごみ発電による電力を公共施設へ供給
日鉄エンジニアリング、室蘭市、同市を含む3市3町で構成される西いぶり広域連合の3者は7月1日、「ごみ発電電力の地産地消を機軸とした地域脱炭素の推進に関する連携協定」を締結したと発表した。3者は今後、ごみ焼却の熱エネルギーで発電されたCO2フリーのごみ発電電力の地産地消事業や同市の脱炭素化に連携して取り組む。 -
バイオマス発電プロジェクト始動【泉佐野市】企業版ふるさと納税で資金調達
大阪府泉佐野市は「木質バイオマス発電プロジェクト」を立ち上げ、同プロジェクトに対する企業版ふるさと納税の寄附募集を開始した。未利用のまま山林に残置されている市内の間伐材(年間100トン以上発生)を有効活用し木質バイオマス発電所を2025年までに開設する。約5万7,000kWの発電と約20トンのCO2削減を見込んでいる。 -
ENEOSとJALがSAF売買に関する契約締結 ENEOSが初輸入、JALへ供給
日本航空(JAL)とENEOSは7月12日、持続可能な航空燃料(SAF)の売買に関する契約を締結したと発表した。これに基づき、今後、ENEOSは国内石油元売として初めてSAFを輸入し、JALへ供給する。 -
木質バイオマス発電所「飯舘みらい発電所」が福島県飯館村で竣工 地元産バーク&間伐材を燃料に使用
福島県飯館村で、木質バイオマス発電所である「飯舘みらい発電所」が完工。7月に地元関係者など約120名が参加し竣工式が開催された。発電容量は7,500kWで、年間の発電量は一般家庭約1万7,000軒の年間電力消費量に相当する5,300万kWhを想定する。FIT制度を活用し売電を行う。 -
電力「負荷追随」供給、「分割供給」で小売の競争領域に【経産省】RE100化・トラッキング取得後押し
経済産業省の専門家会合(小委員長=山内弘隆・武蔵野大学特任教授)において検討が進められている部分供給の見直しと、その代替制度である「分割供給」に関して、大枠が固まった。みなし供給の義務を外し、複数の電力供給元からの受電を恒久制度化する今回の措置。再エネ・分散型電源拡大に合わせた「供給の間口」の拡大と言えるが、他方で需要家の利便性確保への懸念を指摘する会合出席の専門家の意見も持ち上がっている。