- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:エネルギーマネジメント
-
【東芝】水素エネルギー供給システム「H2One」を武蔵溝ノ口駅(川崎市)に設置へ
[画像・上:<イメージ>東芝の水素エネルギー供給システム「H2One」の内部構成] 東芝は3月24日、同社製の自立型水素エネルギー供給システム「H2One」をJR東日本から受注したことを発表した。H2Oneの設置場… -
【東北電力/東芝ほか】宮城県石巻市「スマートコミュニティ導入促進事業」:太陽光+蓄電池で「系統安定化システム」運開。地域の需要・供給を統括するCEMSも運用開始
[画像・上:宮城県石巻市・新虻田地区で運開した「系統安定化システム」のうちの、「石巻虻田太陽光発電所」(提供:東北電力)] 宮城県石巻市が推進するエコ・セーフティタウン構想。この構想を基盤に「石巻スマートコミュニテ… -
【富士電機】直流給電のサーバ用・バックアップ電源システムを販売
[画像・上:系統の電源からサーバに供給されるまで、電力が変換される配電回路のイメージ。図の丸数字は変換回数を指す(提供:富士電機)] 富士電機はこの2月から、サーバにDC(直流)電気を供給することでデータセンターの… -
【さいたま市/ベルニクスほか】電動アシスト自転車のワイヤレス給電、全面展開へ
[画像・上:ワイヤレス充電実証の模様(提供:ベルニクス)] さいたま市が実施してきたワイヤレス充電方式の電動アシスト自転車運用実験が、この3月21日に終了した。これまでも実用化に向け機器の実証が行われてきたが、今回… -
<アイシン精機製・新SOFC>自由化以降、常時定格発電活かす余剰電力買い取り事業も展開へ【大阪ガス/積水ハウスほか】
[画像・上:「エネファーム・タイプS」を用いた余剰電力売電イメージ(提供:大阪ガス)] この2月、新型の家庭用燃料電池エネファーム・タイプSが発表された。同商品はSOFC(固体酸化物形燃料電池)と呼ばれるタイプ。作… -
神奈川県京浜臨海部でCO2フリー水素実証開始【トヨタ自動車ほか】製造から利活用まで「地産地消」
[画像・上:ハマウィング敷地内で行われる、水素を用いたエネルギーマネジメントのイメージ(提供:トヨタ自動車)] 2015年度の環境省「地域連携・低炭素水素技術実証事業」にトヨタ自動車ほかが事業者として採択後、検討が… -
《イベント告知》日本クリーン環境推進機構(JCEP)主催 第9回講演会「新たなエネルギー・環境戦略による強い経済とCO2排出抑制の実現」2016年4月19日(火) 13:30~16:30・東京
一般財団法人 日本クリーン環境推進機構(JCEP)の主催する、9回目となる講演会。今回は、エネルギーと環境の調和のとれた推進を図るため、政府が取りまとめを進める「エネルギー革新戦略」と、「エネルギー環境イノベーション戦略… -
タイの小規模発電事業向け制御システムを連続受注【横河電機】増加する電力需要背景に
[画像・上:統合生産制御システム「CENTUM VP」] 横河電機は2月、子会社のヨコガワ・タイランド(タイ)が、タイの小規模発電事業者12社が新たに建設するコンバインドサイクル発電方式のコージェネレーションプラン… -
【清水建設】ゼロ・エネルギーを見据えた省エネ空調技術開発進む
清水建設による空調の省エネ化技術開発で大きな進展があった。同社はこの2月、2件の成果を続けて発表している。 自然換気を3次元解析。空調最大20%省エネ 我々に最も身近な空調と言える自然換気。清水建設では200… -
【三菱電機】HEMSソフトのアップデートとモバイル用新アプリ提供開始へ。高まるエネマネへの意識に応えるアップデート
[画像・上:三菱HEMSのトップ画面(提供:三菱電機)] 三菱電機のHEMS「HM-ST03」のソフトウェア自動アップデートが3月29日に行われる。接続・制御はHEMSとECHONET Liteで行われる。現行スペ… -
【パナソニック】京都のランドマーク「京都タワー」のライトアップをLED化。鮮明な演出と大幅省エネを両立
[カラーLEDにライトアップされた京都タワー(提供:パナソニック)] 新幹線の車窓から見えることもあり、地域外の人々にとっても京都のランドマークとしてなじみ深い「京都タワー」(京都市下京区烏丸通七条下ル 東塩小路町… -
【NEDO】高電圧直流送電技術実証をイタリアで実施へ 洋上風力の普及拡大視野に
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はこの2月、イタリア経済振興省・新技術エネルギー環境局(ENEA)との間で、高電圧直流送電(HVDC)システム関連の実証事業を行う基本協定書(MOU)を締結した。 事業… -
【東芝ほか】「東海大学柔道部寮発電所」での発電を組み合わせた電力地産地消事業開始
電力自由化を視野に、神奈川県内で太陽光発電を組み込んだ電力の地産地消事業が2月からスタートした。 事業は神奈川県の「平成27年度 地域電力供給システム整備事業」採択を受けて、東芝を事業代表者として展開される。芙蓉総… -
【NTT東日本/慶應義塾大学SFC研究所/NICTほか】日欧共同で執り行われた「IoT+クラウド」融合スマートシティ実証実験
EU(欧州連合)の政策執行機関である欧州委員会(EC)が実施する Framework Programme 7(FP7)と連携し、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が研究委託機関となっている「新世代ネットワークの… -
電力系統システムサイバー攻撃対策の現在地点【JST/東工大】
電力系統データのセキュリティを確保するための研究が進められている。科学技術振興機構(JST)・戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)として行われている、東京工業大学准教授・石井秀明氏らのチームによるサイバー攻…