- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【NTTコミュニケーション】スマホのアプリによる見守りサービス実証開始
NTTコミュニケーションズは、見守りサービス「おげんきりずむ(仮称)」の実証試験を8月より開始する。 一人暮らしの高齢者世帯などの分電盤に、IoT(ヒトを介しないモノのインターネット)機器センサーを設置。利用電力の… -
【九電工/ハウステンボス・技術センター】太陽光と風力のハイブリッド発電制御システム、ハウステンボス内施設で稼働開始
九電工とハウステンボス(長崎県佐世保市)子会社のハウステンボス・技術センターはこのほど、ハウステンボス内の分譲別荘地の共有施設で、太陽光と風力を用いた「ハイブリッド発電制御システム」の活用実験を共同で開始した。電力会社の… -
【エコパワーJP/JAG国際エナジー】釧路市で20kWの「釧路音別太陽光発電所」稼働
日本紙パルプ商事は7月24日、子会社のエコパワーJPが北海道釧路市で進めていた「釧路音別太陽光発電所」の建設工事が完了し、営業運転を開始したと発表した。 119ha(パネル設置面積39ha)の土地にシャープ製245… -
東京ガスと東北電力が共同で電力小売事業会社を設立。来年4月より北関東で電力販売開始
東北電力と東京ガスは7月30日、関東圏における電力小売事業を行うため、共同出資により新たに電力小売事業会社を設立すると発表した。設立時期は今年10月、電力供給開始は来年4月を予定する。事業エリアは北関東を中心とした関東圏… -
【ホンダ/鳥取大学】医療系精密機器に対する外部給電実証を開始
ホンダと鳥取大学は、同大学医学部付属病院(鳥取県米子市)でホンダ製の外部給電用インバータである「パワーエクスポーター・コンセプト9000」を用いた実証試験を8月から行うことを発表した。 パワーエクスポーター・コンセ… -
【JOGMEC】地熱資源探査事業で初、岩手地熱に出資決定
経済産業省が所管する独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は7月27日、岩手地熱(岩手県八幡平市)による岩手県松尾八幡平地域での地熱資源探査事業に関して出資基本契約を締結したと発表した。JOGMECの… -
【東京大学/新潟大学】バイオ燃料生産の鍵となる酵素の構造とメカニズムを解明
東京大学大学院農学生命科学研究科の伏信進矢教授らの研究グループは7月24日、新潟大学大学院自然科学研究科の中井博之准教授らと共同で、セルロースからバイオ燃料となるエタノールができるまでの経路にある酵素のセロビオン酸ホスホ… -
【ユーラスエナジー】南米ウルグアイで2件目となる風力発電事業に参画
風力・太陽光発電をグローバルに展開するユーラスエナジーグループはこのほど、南米のウルグアイでフランスの再生可能エネルギー事業者のアクオ・エナジーが推進している風力発電事業に参画したと発表した。アクオ・エナジーと共同で推進… -
【シャープ】太陽光-蓄電池との高効率連系。DCハイブリッドエアコン発表
シャープは7月29~31の3日間、東京ビッグサイトで開催されたPVJapan2015において、「DCハイブリッドエアコン」を参考出展し、注目を集めた。屋根上での太陽光発電、クラウド蓄電池、クラウドHEMSとの連携により、… -
【NTTスマイルエナジー】遠隔監視サービス「エコめがね」に出力制御機能を追加
NTTスマイルエナジーは7月27日、太陽光発電の出力制御と遠隔監視サービスの一体化を図るため、50㌗未満の低圧向け遠隔モニタリングサービス「エコめがね」全量モバイルパックに、新たに「全量モバイルパックパワコン接続タイプ」… -
バイオマスワーキンググループ、業界のキーパーソンを講師に迎えセミナー連続開催
市民キャビネット農都地域部会バイオマス発電事業化促進ワーキンググループ(WG)のセミナーが注目を集めている。業界の関心事をタイムリーに捉えた企画のとも、産官学それぞれの注目人物による講演が好評だ。 不定期の勉強会だ… -
ソーラーシェアリング協会、普及に向けて初総会開催。実証実験場見学も好評
設立3年目を迎えたソーラーシェアリング協会は7月29日、初の正会員総会を千葉市で開催した。全国各地でソーラーシェアリングに取り組んでいる約100社の会員から、この日はおよそ80名が集結。実例紹介や講演が行われた後、市内の… -
全国都道府県知事からなる自然エネルギー協議会が政策提言を採択
全国34道府県の知事を中心メンバーとする自然エネルギー協議会は7月29日、岡山市において第9回総会を開き、政策提言を取りまとめた。自然エネルギー導入拡大による「経済好循環の実現」をテーマに、地域経済の活性化や地球温暖化対… -
【イベントリポート】第10回世界再生可能エネルギー世界展示会・ワークショップ『イタリアの再生可能エネルギー』
盛況の裡に幕を下ろした今年の世界再生可能エネルギー世界展示会。その中では大使館の音頭の下、イタリア産業界の再エネへの取組がプレゼンされるワークショップが開催された。 今回はその中から、「イタリア発のソーラーシェアリ… -
【東京都/トヨタ自動車/日野自動車】9.8kWの電力を供給。FCバスの外部給電実証実施
燃料電池バス(FCバス)の外部給電実証試験が7月25日公開された。FCバスの車両はトヨタ自動車(FCスタックや高圧水素タンク)と日野自動車(シャシー)が共同開発した。 江東区新砂にある東京都環境科学研究所の一般公開…